ブログ

🍛今日の給食🥐

5月16日(金)の給食

★今日の給食★

🍃食パン 🍃ブルーベリージャム 🍃牛乳 🍃ほたてとアスパラガスのグラタン 🍃野菜スープ

 かなり久しぶりの登場!食パン!!!

ジャムの開け方がわからない児童もちらほら。担任が説明してくれたあとは絵を描いたり楽しそうに食べていました🐱

 

★今日の給食室★

だんだんと暑くなってきた給食室です💦夏の始まりを感じます。。☀(給食室にはエアコンがありません⚡)

今日は手作りグラタン!ルウから手作りです。

バターと油を合わせたところに小麦粉をふるい入れて、とろとろになるまでかき混ぜながら加熱していきます🔥

まだまだ…

ボソボソ…大丈夫なのか心配になります🫤

だいぶボソボソ感がなくなってきました✨

これくらいで完成!無事とろとろになりした🎉

ここで焦がしてしまうと、仕上がりが茶色になってしまうので要注意!

違う釜では最後にふりかけるパン粉を乾煎りしたり、アスパラやマカロニを下茹でします。

アスパラは穂の部分と茎の部分では火の通りが違うので時間差で加熱しました⌚

なんと今回はホタテ入り!青森県産の汁ごと使えるレトルトのホタテです🤩

具材がやわらかくなるまで煮込んだら牛乳を投入!

そのあとは先ほどの手作りルウをすこしずつ入れて混ぜていきます。

ここからは時間との戦い🔥釜の底がこげてしまうのでひたすら混ぜながら加熱していきます。

ここで栄養士が全体量が少ない&重たいから水追加して!と言ったものだから調理員さんはさらに大変。笑

最後にチーズを入れて温度が上がれば完成!

配缶したあとに炒ったパン粉をかけて各クラスへいってらっしゃい👋

暑い暑い💦と言いながらみんなで頑張りました😌🚩

 

★今日の給食指導資料★

今日はホタテとアスパラガスのグラタンです。アスパラガスは春が旬の野菜です。ではここでアスパラガスに関するクイズです。

アスパラガスの育ち方で、似ている野菜はどれでしょう?

①にんじん ②ズッキーニ ③たけのこ

 答えは、③のたけのこです。アスパラガスもたけのこも地面の下から、地上にニョキニョキと出てくるくきの部分を収穫します。ちなみに①のにんじんは根っこの部分、②のズッキーニは実の部分を収穫しています。

5月15日(木)の給食

★今日の給食★

🍃ごはん 🍃牛乳 🍃ユーリンチー 🍃もやしの中華炒め 🍃わかめスープ

 大人気のユーリンチー!!!

増やしたい人~?と担任が聞くと9割の児童がはーい(^^)/と大行列!!

「めっちゃうまい!」とたくさん食べてくれてうれしくなりました💓

もやしの中華炒めは「いかすみスパゲティの味がする!!」と言っている児童がいました笑

味付けは中華スープの素と塩コショウ、にんにくだよと伝えると「だからおいしいのか!」と。

野菜だから残るかなぁと思っていましたが、意外に少なく、びっくりしました!

★今日の給食室★

ねぎをみじん切りにしてユーリンチーのたれを作ります。酸味をどこまでとばすか、調理員さんと相談しながら少し酸味を残して仕上げました😋

鶏肉は小さめの一口大のものを納品して粉をまぶします。

そのあと油の中へ入れて、ばらしながら揚げていきます。

 もやしとにんじんの中華炒めはもやしとにんじんは下茹でして、たまねぎを炒めたところに合わせて作りました。

5月14日(水)の給食

★今日の給食★

🍃ごはん 🍃牛乳 🍃スタミナ焼肉 🍃かきたま汁

 スタミナ焼肉はごはんにかけていいですか~?と丼にして食べている児童も多くいました☺

 

★今日の給食室★

ねぎとにらとにんにくをたっぷり使うスタミナ焼肉…朝から給食室はスタミナ臭でいっぱい!笑

涙を流しながらねぎを切ってくれました🔪

 調味料が多そうだったので、少しずつ入れて調整!

かきたま汁は割卵して溶いてから少しずつ入れていきます🥚

ふわふわ〜♡

 

おいしくできました💓

 

5月13日(火)の給食

★今日の給食★

🍃スパゲティナポリタン 🍃牛乳 🍃レモンとバジルのチキンナゲット 🍃フルーツカクテル

今日はいつもと配膳のお皿を反対(スパゲティを平皿、フルーツカクテルをお椀)にしたのでこどもたちからは「どうして今日はお皿が反対なの?」とたくさん聞かれました☺

いつもとちがうことによく気が付くこどもたちです★

ナゲットも新商品!いつもは給食を残しがちな子もナゲットはぱくぱく食べていました💓

 

★今日の給食室★

今日は袋めんではなく、給食室で和えてつくりました。

茹で終わったら2人でザルを揺らしながら水を切ります💦

ゆで麺をゆでてから、作ったソースに和えます!和えるときは2人で息を合わせて一緒に混ぜます。

どんどん混ざっていく様はとってもかっこいいです👏

喫茶店のような本格ナポリタンができました★

 

★今日の給食指導資料★

 今日はフルーツカクテルをおわんに、スパゲッティとナゲットをお皿に入れて食べてください。フルーツカクテルにはりんご、桃、洋なし、寒天、ナタデココ、ぶどうゼリーが入っています。それぞれの食感を楽しみながら食べましょう。

 

 

5月12日(月)の給食

★今日の給食★

🍃ごはん 🍃牛乳 🍃かつおのたまねぎソースかけ 🍃 キャベツのみそ汁

かつおのたまねぎソースがけはソースがおいしい♪とよく食べていました😋

これは何の魚なの?と興味を持っている姿も見られました👀

 

★今日の給食室★

今日のみそ汁はかつおとにぼしでだしを取って作りました♪

今年度から厚削りのかつお節を使用しているからか、うす削りのときよりもだしが濃く出ている気がします。

 

かつおのたまねぎソースは新たまねぎをたっぷり使って作りました。

水分がたくさん出て味が少し薄まってしまったので、しょうゆで調整しました♪

かつおを揚げて、たれに絡めて配缶です🐟

かつおもやわらかく、おいしくできました💓

 

★今日の給食指導資料★

かつおに関するクイズです。かつおは春と秋に旬をむかえる魚です。秋にとれるかつおを『もどりがつお』といいますが、春にとれるかつおは、何がつおというでしょう?
①新がつお ②初がつお ③春がつお
答えは、②の初がつおです。かつおは、群れで季節ごとに移動する魚です。初がつおは、春に太平洋岸を北の方へ上っていくときにとったもの、もどりがつおは、秋に水温が低くなったために南のあたたかい方へ下っていくときにとったものです。今日は、かつおを揚げてたまねぎソースをかけていただきます。

 

5月9日(金)の給食

★今日の給食★

🍃子供パン 🍃牛乳 🍃ドライカレー 🍃ペイザンヌスープ

 ドライカレーは1年生にとっては辛かったようで「辛い~💦」といっている児童が多かったです💦

2年生以上になると「辛くないよ!」「おいしい😋」との声のほうが多く聞こえました♪

 

★今日の給食室★

ドライカレーのたまねぎとにんじんは手切りでみじん切りにしました!!🥕

なんと合わせて54kg!ほかの野菜もあり、調理員さんみんなでざくざく🔪がんばりました!

お肉と野菜を炒めて、調味した後最後に小麦粉をふるい入れてとろみをつけて完成です★

とってもおいしくできました💓

ペイザンヌスープのかぶはすぐに火が通ってしまうので釜に入れるタイミングが難しいです💦

少し固いかなぁくらいで火を止めることで崩れずにおいしく仕上がります♪

 

★今日の給食指導資料★

今日はペイザンヌスープです。なかなか聞きなれない名前ですが、ある国の家庭料理です。どこの国の料理でしょうか。

①ドイツ ②フランス ③アメリカ

正解は②のフランスです。ペイザンヌとはフランス語で田舎風という意味です。今日は野菜をたっぷり入れて作りました。どんな野菜が入っているか食べながら探してみてください。

5月8日(木)の給食

★今日の給食★

🌱チキンピラフ 🌱牛乳 🌱にこにこポテト 🌱トマトとレタスと卵のスープ

にこちゃんがかわいい♡と好評で、おかわりじゃんけんも盛況でした☺︎✊✌️🖐️

規定より多く納品されたので各クラス2〜5個おまけをつけることができました。

 

★今日の給食室★

今日のトマトは大玉が入りました🍅

洗ってからヘタの部分をくり抜いてさいのめ状に切っていきます🔪

できるだけ大きさを揃えるために見本となるものを置いて切ります💡(まな板とまな板の間)

そのあと他の具材と一緒に煮て、味付けします!

割卵した卵を仕上げにゆっくり入れて完成です🥚

ピラフの炊き上がりです♡(中心温度計測中)

鶏肉のだしがごはんによく染みておいしい〜🤤

にこにこポテトは集まるとなかなか迫力がありました☺︎

 

 

5月7日(水)の給食

★今日の給食★

🍃そぼろごはん 🍃牛乳 🍃新たまねぎのみそ汁 🍃冷凍みかん

 1年生にとってははじめての冷凍みかんでした🍊

まだ少し凍っているみかんを前に「つめたぁぁぁぁい💦」「どうやってむくの?」と戸惑いの声もありましたが、食べてみると「冷たくておいしい😋」「すっぱぁぁい」「やっぱりつめたすぎるぅ💦」と盛り上がっていました🍊

そぼろごはんはごはんとまぜてほしいメニューでしたが、そぼろとごはんそれぞれで食べている児童も多かったです。

 

★今日の給食室★

冷凍みかんはぎりぎりまで冷凍庫で保存して、3回流水で素早く洗います!

そのあと食缶の中で溶けて給食時間にはちょうどよい冷凍みかんになります🍊

 今日のそぼろごはんのしいたけは食べやすく角切りにしました。

しいたけは乾燥のものを水で戻し、1枚1枚洗いながらごみや汚れを落としています。

調味料で炒め煮して作りました。

 

★今日の給食指導資料★

今日のそぼろごはんにはちくわが入っています。さて、ちくわに関するクイズです。ちくわは何からできているでしょう?

①小麦粉 ②豆腐 ③魚

答えは、③の魚です。スケソウダラやイトヨリダイという白身魚をすり身にして作ります。

ごはんと一緒においしくいただきましょう。

 

5月2日(金)の給食

★今日の給食★

🎏セルフハンバーグドッグ 🎏牛乳 🎏米粉めん入り野菜スープ 🎏こどもの日ゼリー

 子どもの日をお祝いして子どもたちが好きなメニューでした🌸

ハンバーグドッグはコッペパンに合わせて細長いハンバーグが登場!

みんなキャベツと一緒に挟んで食べていました。

ゼリーは3層に分かれていて、何味かな?!と楽しみながら味わって食べていました☺

★今日の給食室★

ハンバーグが細長かったので、いっぺんにたくさん蒸すことができました✌

ソースはケチャップとソースと水を合わせて作りました。全体にいきわたるようにかけていきます。

 

★今日の給食指導資料★

 今日はセルフハンバーグドッグです。パンに切り込みが入っているので、ハンバーグとキャベツをはさんでたべてください。また、今日は少し早いですが、こどもの日をお祝いしてゼリーが登場します。みなさんはこどもの日と言えば何を思い浮かべますか?

こいのぼり、しょうぶ、かぶと、食べ物で言えば柏もちやちまきなどが代表的です。

実は子どもの日はみんなが元気に大きくなったことを祝うだけでなく、母に感謝する日でもあります。いつもの感謝の気持ちを言葉にしてみましょう。

5月1日(木)の給食

★今日の給食★

🌱ごはん 🌱狭山茶ふりかけ 🌱牛乳 🌱とうふのあんかけ 🌱みそけんちん

 5月といえば新茶の季節です🍃そんなお茶葉をちりめんじゃことごまと合わせて塩でふりかけを作りました。

こどもたちは苦い…💦やお茶の香りがする!とお茶を味わっていました☺

とうふのあんかけもマーボー豆腐の和風Verでしたが、マーボー豆腐には勝てず…。

残念ながらいつもより残食が多かったです💦次回は味付けや組み合わせを工夫したいです。

 

★今日の給食室★

あたたかくなってきたのでねぎも成長してねぎぼうず(つぼみ)が出てきています💦

いつもより深く割いてよく3回洗ってから切っています。

 ふりかけは釜で炒ったあと、たらいに移してから配缶しました⭐

 今日はお皿がにぎやかな給食でした🌸

 

★今日の給食指導資料★

今日から5月です!新しいクラスにも慣れてきた頃だと思います。疲れが出やすい時期でもあるので、すいみんをしっかりとって過ごしましょう。

さて、今日の給食には狭山茶ふりかけが登場します。狭山茶は日本三大茶の一つで埼玉県で作られているお茶です。4月の終わりから5月は新茶の季節です。お茶の香りを楽しみながらごはんと一緒においしくいただきましょう。

4月30日(水)の給食

★今日の給食★

🌸ごはん 🌸春巻 🌸ナムル 🌸中華風コーンスープ

今日は人気メニューのパリパリ春巻!

冷めてもパリパリしているのでこどもたちにも人気のメニューです♡

ナムルはいつもの野菜サラダより量が少なかったので、配膳が難しそうでした💦

 

★今日の給食室★

人気の春巻きですが、中心温度を測る際に中に空洞があるので、少しコツがいります。

具の部分にしっかり温度計が当たるようにして測っています✨

加熱の際は85度以上と決められていますが、ほとんどは90度以上まで温度がいくように加熱しています🔥

ナムルは初登場!!

野菜をゆでてからタレと合わせて汁気を切りながら配缶しました☺️

スープの卵は一つずつ割ってとき、仕上げに少しずつ入れます🥚

 

4月28日(月)の給食

★今日の給食★

🌸ごはん 🌸牛乳 🌸かじきとポテトのごまあえ 🌸春キャベツのみそ汁

 今日は今年度の取組み「かむ力を育てるメニュー」で、かじきとポテトのごまあえです♪

子どもたちからは甘辛の味付けで「ごはんと合う!」や「とってもおいしい♡」「どれがおさかなだったの?!」などたくさん感想をいただきました♪

 

★今日の給食室★

キャベツや白菜ははがしてしっかり中まで洗っています。(3回)

かじきとポテトのごまあえはたれを作って、じゃがいもとかじきをそれぞれ揚げてからゴマと一緒にたれに合わせています💞

 

★今日の給食指導資料★

今日の「かじきとポテトのごまあえ」は、今月のかむ力を育てるメニューです。しっかりかむことは、体にとって良いことがたくさんあります。日ごろからよくかんで食べるようにしましょう。

 

4月25日(金)の給食

★今日の給食★

🌸黒パン 🌸牛乳 🌸ウィンナーソテー 🌸ボイルキャベツ 🌸マカロニのクリームスープ

今日はさくらの形のマカロニもスープに入れました🌸

こどもたちはパンに切り込みを入れてホットドックのように食べていました☺

 

★今日の給食指導資料★

 今日は黒パンにウィンナーソテーとボイルキャベツをはさんで食べてください。

マカロニのクリームスープにはさくらのかたちのマカロニが入っています。

さて、ここでクイズです。マカロニは何からできているでしょうか?

①小麦粉  ②じゃがいも  ③魚

正解は①の小麦粉です。おいしくいただきましょう。

4月24日(木)の給食

★今日の給食★

🌸ごはん 🌸牛乳 🌸マーボー豆腐 🌸ポークしゅうまい 🌸甘夏

★今日の給食室★

甘夏は6等分して提供しました!

種がたくさん入っていました。甘夏の名前とは反して苦みと酸味があるさっぱりとしたみかんでした🍊

 

4月23日(水)の給食

★今日の給食★

🌸たけのこごはん 🌸牛乳 🌸メヒカリの竜田揚げ 🌸新たまねぎのみそ汁

 今日は春が旬のたけのこと新玉ねぎをたっぷり使った献立でした☆

毎年残り気味のたけのこごはんですが、今年は鶏肉と油揚げを多めに入れたことで味がよくなり、残食も少なかったです♡

 

★今日の給食室★

たけのこは新物のホールを使用しました🌟

付け根のぼこぼこしたところを包丁でそいで、半分に切って中の白いもの(チロシン)を洗い落とします。

食べても問題はないのですがよりおいしくするために洗っています。

そのあとは短冊に切ってから鶏肉、油揚げ、たけのこと調味料で煮て下味をつけます。

 そのあと、汁と具を分けて、煮汁はお米を炊くときの水分に合わせます!

お米を入れて釜で炊きます!

炊き上がったごはんに下味をつけた具を混ぜ合わせて完成です♡

おこげのかたい部分はまぜながら取り除いています。

見た目は地味ですが、食感や味は最高のたけのこごはんになりました(*´▽`*)

 

★今日の給食指導資料★

今日は新たまねぎをたっぷり使ったみそ汁です。さて春に出回る新たまねぎは、茶色いたまねぎとは違って白っぽいのですが、それはなぜでしょう。3択クイズにしたので考えてみてください。

①太陽を当てないで育てたから ②乾かしていないから ③白い種類のものだから

 

正解は②の乾かしていないからです。みなさんが普段見る茶色いたまねぎは、収穫して1か月ほど干して乾燥させています。干している間に表面の皮が乾燥して茶色くかたくなり、保存することができます。新たまねぎは収穫してすぐに売られるので保存はできませんが、水分が多くて甘みが強いのが特徴です。甘い玉ねぎをたくさん食べてください。

4月22日(火)の給食

★今日の給食★

🌸ツイストパン 🌸牛乳 🌸ポークビーンズ 🌸フルーツカクテル

 フルーツカクテルの果物は缶詰の果物のような食感なこともあり、好き嫌いが分かれています。

見た目は色とりどりできれいでした🌟

 

★今日の給食室★

給食室では異物混入防止のために缶詰の使用を控えています。

川口市ではこのようなパックに入っているものを使用しています。

個人的にはみかんが入ってほしい。。🍊

これにカットゼリーと寒天を入れて混ぜて配缶します💞

 

ポークビーンズの大豆は乾燥の大豆を炒めてからコトコト1時間くらい煮ます!

その煮汁を使ってほかの炒めた具材と一緒に煮るのでコクがあって、とってもおいしいポークビーンズになります*

調味料を入れる前にじゃがいもやにんじんなどの硬さをチェックしています。

 

 

 

4月21日(月)の給食

今日の給食

🌸ごはん 🌸エコふりかけ 🌸牛乳 🌸さわらの塩麹焼き 🌸豚汁

ザ和食の献立!!エコふりかけは豚汁を作るときにだしで使った鰹節を細かく切って甘辛く炒めて作ります♡実はこれが大人気!ごはんがすすむ味付けでごはんの残りも少ないです🤗

1年生ははじめての焼き魚でした🐟

やっぱり苦手な子が多かったようで一口も食べないまま残している子もたくさんいました…🥲

次は一口食べてみよう!もしかしたらおいしいかもしれないよ😆と声をかけました🙂おうちでも一口はがんばってみようの声かけをお願いします🤲

 

★今日の給食室★

エコふりかけを作るときは厚削りだと作れないので薄削りの(花かつお)で作ります。

炒め煮しながらソフトふりかけくらいに仕上げます!

焼き魚は学校にはオーブンなどの焼く機械がないので、ボイルパックという熱に強い袋に入った魚をゆでで加熱しています。その後袋から出して汁気を切って配缶します✨

 

★今日の給食指導資料★

今日は「エコふりかけ」です。どうして「エコふりかけ」という名前なのかというと、汁を作るときにかつお節でだしをとったのですが、だしをとった後のかつお節を使って作ったからです。いつもはだしを取り終えたら捨ててしまうかつお節ですが、まだまだおいしく変身できます。おうちでもまだ食べられるのに捨ててしまうものもあると思いますが、工夫すればおいしく食べられるものもあります。探してみてください。

 

 

4月18日(金)の給食

今日の給食

🌸コッペパン 🌸牛乳 🌸たちうおフライ 🌸春雨スープ 🌸しらぬい

今日はコッペパンにフライをはさんで細長いフィッシュバーガーにして食べていました☺

たちうおフライはお皿からはみ出しそうなほど長くて食べ応えがありました★

4年生には、3年生のときに食育の授業で行った食べものの働き(赤・黄・緑の三色分け)クイズを今日の給食の食材で出しました!

みんな覚えていて正しく分けることができました💮自分で食事を選ぶ際も確認してくれるといいなと思います。

 

★今日の給食室★

しらぬいは127個納品されました!3回洗って、酢を使って消毒してから6等分にしました🍊

種もなく、みずみずしくていいものが入りました☺

 

春雨スープの春雨はあらかじめ食べやすく短めにカットされているものを使用しています。

 

★今日の給食指導資料★

 今日はコッペパンにたちうおフライをはさんでフィッシュバーガーにして食べる食べ方がおすすめです。デザートのしらぬいはある果物の別名です。なんの果物でしょう。3択クイズです。

①グレープフルーツ  ②温州みかん  ③デコポン

正解は③のデコポンです。デコポンと名乗るには味や産地などいくつかの条件を満たしていなければなりません。てっぺんがぼこっとしてるのが特徴です。おいしくいただきましょう。

 

4月17日(木)の給食

今日の給食

🌸麦ごはん 🌸カレーライス 🌸牛乳 🌸野菜サラダ

今日は一番人気といっても過言ではない人気メニュー!カレーです!

クラスに1枚ずつお花の型抜きにんじんを入れました。

教室ではだれが入ってた?!と賑わっていました★

このような取り組みも通して子供たちが給食を楽しみになってくれたらうれしいです♡

サラダも好きな児童が多く、もりもり食べていました☺ 

 

★今日の給食室★

 サラダのドレッシングも給食室で作っています。

給食では果物とミニトマト以外はすべて加熱しているので、温野菜サラダです★

各クラス多めに配缶できました!

カレーはルゥを入れた後、仕上にたっぷりのチーズを入れています🧀

実はルウと一緒にスキムミルクも入れているので不足しがちなカルシウムがたっぷり入っています♪

 

 ★今日の給食指導資料★

 今日は大人気メニューの1つ、カレーライスです。クラスに1枚、お花型のにんじんが入っています。当たった人はラッキー!何かいいことがあるかもしれません。

型抜きの外側のにんじんも入ってるので食べながら探してみてください。

4月16日(水)の給食

今日の給食

🌸こぎつねずし 🌸牛乳 🌸わかたけ汁 🌸お祝いゼリー

 

こぎつねずしは人気メニューの一つです♡子どもたちはモリモリ食べていました✌️

お祝いゼリーはいちごのさっぱりとしたゼリーでした🍓

写真を撮ったときはまだ少し凍っていました💦

 

★今日の給食室★

今年度からだしとりのときのかつお節が厚削りになりました🐟

今日のわかたけ汁はこんぶとかつお節からだしをとって作りました。

しっかりだしがきいているため、塩も少なく調理できました★

 

こぎつねずしはたっぷりの油揚げとひき肉、にんじんを調味料と一緒に炒め煮にします。

 5月号の給食だよりにレシピを掲載予定なのでおうちでも試してみてください👀🩷

 

★今日の給食指導資料★

今日は春が旬のたけのことわかめを使った若竹汁です。たけのこは竹の芽の部分のことをいいます。竹は成長が早く、芽が出て10日ほどで竹に成長してしまうので、たけのことして食べることができるのは短い期間です。動物園にいるパンダは笹よりもたけのこの方が好きだそうですよ。春らしくさくらのかたちのかまぼこも入っています。

給食では季節を感じられるような工夫もしています。楽しみにしていてください。

4月15日(火)の給食

今日の給食

🌸フラワーロール 🌸牛乳 🌸ハンバーグデミグラスソース 🌸ハッシュドポテト 🌸豆乳クリームスープ

 

今日のハッシュドポテトはハートの形だったのでかわいい~♡と人気でした♪

フラワーロールを器用に割ってハンバーグを挟んでハンバーガーにしている児童が多かったです。

 

★今日の給食室★

豆乳のスープで使う豆乳は1㎏入りのものしかなく、ひとつひとつ開けて容器に移して使います。

 

開ける際は異物や異臭がしないか確認しながら使用しています。

 

ハンバーグのソースは少し煮詰めて作りました☺

 給食室にはオーブンなどの焼く機械がないので蒸して加熱しています🔥

 

ハッシュドポテトはハートがたくさんでかわいかったです♡

揚げたてはカリッとしていますが、冷めるとしんなりしてしまい、残念です…💦

4月14日(月)の給食

今日の給食

🌸はちみつパン 🌸牛乳 🌸とりのから揚げ 🌸野菜スープ

今日から1年生も給食スタートです!!!

4時間目から準備をしていざ給食!!

各クラスの様子を見に行きました。

初めての給食はどうでしたか?の質問に大きな声で「おいしいでーす!!!!」

と元気いっぱいに答えてくれた1年生🤩お皿がピカピカの人が多くてびっくりしました。

中には野菜が苦手…おなかがいっぱいと食べきれない児童もいましたが、

一口は食べてくれていたのではなまるです💮

これから少しずついろいろな味や料理にふれていくなかで、

食べるのだいすきな上小っ子が増えてくれるといいなと思います♪

今日明日は配膳しやすいようにパンメニューです。来月からは麺料理も登場します。

 

★今日の給食室★

給食室では食中毒からみなさんを守るために果物とミニトマト以外は、

すべて中心温度が85度以上まで加熱しています。

今日のスープの温度は…こちら!

11時20分ごろの出来上がりを目指しているので教室にはあつあつでお届けできます♪ 

4月11日(金)の給食

今日の給食

🌸子どもパン 🌸牛乳 🌸手作りチキンコロッケ 🌸ミネストローネ

今日は毎年恒例の手作りコロッケといつもと違うミネストローネでした💓

子どもたちはおいしい😋このスープすき♡と好評でした!

 

★今日の給食室★

今日はフル稼働!!約650個のコロッケを手作りしました🔥

じゃがいもを洗い、皮をむいて一口大に切り、茹でてつぶします。

そのあと調味をしてチキンを入れ、よく混ぜ合わせます。

ボールに分け、バットに分け、16等分にして丸め、バッター液にくぐらせ、パン粉をつけて形を整えます。

仕上げは油の中へ!

手作りならではのほっくり、おいしいコロッケに仕上がりました🤩

また、今日のミネストローネはいつもとちがってトマト缶を使って作りました。

ABCマカロニ入りで少しとろみがあり、おいしくできました💓

 

★今日の給食指導資料★

今年度から週に2~3回給食時間の指導用に給食にまつわる一言メモを始めました🌸

HPにも掲載していきたいと思います☺

 

今日の給食は手作りチキンコロッケです。ここでコロッケに関するクイズです。日本に最初に伝わったコロッケは、どんなコロッケだったでしょうか?

①ポテトコロッケ ②クリームコロッケ ③カレーコロッケ

 

 

 

 

正解は②のクリームコロッケです。明治時代にヨーロッパから伝わったコロッケは、牛乳を使ったソースで作るクリームコロッケです。その後、日本ではじゃがいもを主に使ったコロッケに作りかえられ、日本独自の料理として親しまれています。今日は給食室で約650個を手作りしました。調理員さんにも感謝しながらいただきましょう。

4月10日(木)の給食

今日の給食

🌸ごはん 🌸牛乳 🌸肉野菜炒め 🌸ワンタンスープ

今年度も安心・安全・おいしい給食をお届けできるよう、給食室一同力を合わせて頑張ってまいります!

よろしくおねがいします。

 2年生~6年生は給食のスタートです🤩

久しぶりの給食に「やったー!おいしそう!」「スープとってもおいしい」「全部おかわりしたよ!」

とにぎやかなうれしい声がたくさん聞こえてきました♪

新しいクラス、お友達とまた給食を通して楽しい思い出をたくさん作ってくれるといいなと思います💞

 

★今日の給食室★

肉野菜炒めは野菜からたくさん水分が出てしまい、味がぼやけてしまうので調味料を入れる前に少し抜いています。

たっぷりの野菜とお肉で混ぜるのも重労働!初日から頑張って作ってくれました♪

3月17日(月)の給食

今日の給食

🌸赤飯 🌸ごま塩 🌸牛乳 🌸ほきの磯香揚げ 🌸けんちん汁 🌸お祝いクレープ

 

いよいよ今年度最後の給食です。。

6年生は小学校生活最後の給食だったので給食の時間に各クラスを周って、最後の給食指導をしました。 

今までありがとうございました。と声をかけてくれた児童もいてうれしかったです♡

中学生になると給食センターで作った給食になります★

量が増えるうえに食べる時間が短くなるので、今以上に準備を協力して早くすることが大切になってきます!

 

給食の様子ではお赤飯が苦手な児童が多くいました💦

 

★今日の給食室★

お赤飯はアルファ化米で作りました!炊飯時間が短いですが、もっちりおいしく炊けました💓

今日はけんちん汁のこんにゃくはハート型のものを使用しました💓💓💓

形がある食材といえばクラスに1枚の型抜きにんじんくらいなので子どもたちは「先生!今日はハートがたくさん入ってます!!」や「こんにゃくがハートだ!!!」と盛り上がっていました✡

 

調理員さんや先生方のおかげで1年大きな事故もなく、給食を提供することができました♪

来年度も安心安全でおいしい給食を作っていきます!

1年間ありがとうございました🙇 

3月14日(金)の給食

今日の給食

🌸揚げパン(さとう) 🌸牛乳 🌸ポークビーンズ 🌸りんごヨーグルト

ラッキーにんじんをクラスに1枚ずつ入れました✨

写真のは型抜き後のにんじんです🥕

これも当たりの気分になります😌

揚げパンの砂糖をパンにかけて〜とおかわり行列ができていました笑

 

★今日の給食室★

ポークビーンズは大豆を煮て作ります♪

煮汁を入れることもおいしさの秘訣です㊙️

揚げパンは職人技で色や固さを調整しながら外はカリッ!中はふわっを目指して揚げていきます♡

粉はパンが潰れないように優しく、満遍なくつけます!

キレイに並べてこどもたちのところへいってらっしゃーいっ👋

3月13日(木)の給食

今日の給食

🌸ぼうふうごはん 🌸牛乳 🌸コーヒー飲料 🌸ししゃもの天ぷら 🌸かきたま汁

「ぼうふう」は川口市の特産品です🍃

なんと川口市だけで全国の生産量の90%を占めいているそうです!

赤い茎とセリのような独特の香りが特徴の葉です🤩

実物を展示食に添えたり、各クラスに「ぼうふうって?」の一口メモをつけました✏

給食指導に行ったクラスには実物を見せて周りました👀

こどもたちは「え!これ?!」「あった!」「紫にも見える」とごはんの中を探していました☺️🔍

 

★今日の給食室★

ぼうふうは3回洗った後食べやすいように2㎝くらいの長さに切ってごはんの具材と一緒に炒めました。

そのあと炊き上がったごはんに入れ混ぜて完成です♡香りのよいまぜごはんになりました☺

かきたま汁の卵は1個1個異物がないか割って確認してから容器に移します🥚

除去食を作ったあとに卵を少しずつ釜に入れてふわふわのかきたま汁の完成です♡

3月12日(水)の給食

今日の給食

🌸ごはん 🌸牛乳 🌸四川どうふ 🌸水ぎょうざスープ 🌸ピーチゼリー

 

今年度の給食も今日を入れて残り4回となりました💦

今日から毎日デザートがついていたり、人気の給食だったりが続き…給食フィーバーです🎊笑

今日はふたにおめでとうのシールがついているピーチゼリーです🍑

中はお花の形でかわいらしいです🌸

★今日の給食室★

四川どうふにはきぬさやを入れて彩りよく仕上げました♪家庭と同じように全部上と下を少しずつむしって使います😌

水餃子は思ったより小さめでころんとしていました🥟

3月11日(火)の給食

今日の給食

🌸ホット中華めん 🌸和だしラーメン 🌸牛乳 🌸とりのから揚げ 🌸ミニトマト

ミニトマトはすききらいが別れていて たーくさん食べる子と1個も食べられない子がいました🍅

どうしてきらいなの?と聞くとじゅるっと出てくる汁がむりだ…と言っていました💦でもトマトソースはすきだそうです笑

 

★今日の給食室★

約1550個のミニトマトを洗い、消毒して数えました🍅

今日の和だしラーメンは新メニュー!!!かつお節でだしをとって炒めたお肉や野菜の中に入れました。

メンマも長かったので少し切ってもらいました🔪

仕上げにかつお粉とごま油で香りのよい汁に仕上げました💓

唐揚げのお肉はしょうがにんにく、調味料で漬け込んでから片栗粉をまぶして揚げています✨

3月10日(月)の給食

今日の給食

🌸麦ごはん 🌸カレーライス 🌸牛乳 🌸菜の花のソテー 🌸ゆで卵

 

今日はみんな大好きカレーライスと今年度初登場のゆでたまごでした🥚

2年生は初めて食べる児童も多かったようで、

どうやって食べるの?!割ったら中身出てきちゃうんじゃない?!💦

とたくさん心配の声がありました。

担任の先生がていねいに割り方やむき方を説明してくれたおかげで

みんな一生懸命むいて食べていました☺

 

★今日の給食室★

ゆでたまごという名前ですが、沸騰した釜で茹でてしまうとお湯の対流によって卵が割れてしまうので今回は蒸して調理しました🥚

 給食では1パック30個入りの大容量の卵を使っています*

菜の花のソテーはほうれん草とコーンも入って彩のよい炒め物になりました✒

食材を炒めている姿…かっこいいですね🌟

3月7日(金)の給食

今日の給食

🌸ライスボール 🌸牛乳 🌸ミートボールのトマト煮 🌸川口ポテトコロッケ 🌸ボイルキャベツ

今日は川口産のじゃがいもを使って作ったコロッケでした!

子どもたちはパンに挟んだりして食べていました🤩

 

★今日の給食室★

ボイルキャベツは名前の通りキャベツを茹でます!

シンクいっぱいのキャベツを太めの千切りにします。

ミートボールのトマト煮は砂糖を少し追加して味の調整をしました👅

栄養士と調理員で話し合いながらよりおいしくなるように調味料を調整することがあります🤗

3月6日(木)の給食

今日の給食

🌸ごはん 🌸牛乳 🌸さばの香味焼き 🌸れんこんのきんぴら 🌸みそ汁

今日は新商品のさばの香味焼きでした🐟こどもたちはこのお魚おいしい😋と言ってよく食べていました✨

 

★今日の給食室★

れんこんは長いまま納品されるのですが、写真を撮り損ね…次回は✊!!

節ごとに切って皮を剥いてからいちょう切りにしました!

そして昨日のさばですが、いつもは耐熱の袋に入っている味付けの魚をふくろのまま茹でているのですが、今回はバラ凍結の味付きのさばを蒸しました!!

茹でてしまうと水分が抜けてパサパサになりがちですが、蒸しはしっとりしていて味もしっかりついていました✌️

今後はこの調理法を増やしていけたらいいなと思います✨

3月5日(水)の給食

今日の給食

🌸キムチチャーハン 🌸牛乳 🌸ココア飲料 🌸きびなごこ唐揚げ 🌸豚汁

今日は6年生の家庭科で行った第1回上青木小学校給食コンクール入賞献立のラストです\(^^)/

6年3組が考えた献立です♡

ポイントは人気のキムチチャーハンにしたことだそうです✨

いつもはコーヒー飲料ですが、ココアに挑戦!!いつも学校全体で20本以上余ってしまう牛乳ですが、今回の残りは2本!!!素晴らしいココアパワーです💪👏

 

放送でも献立を考えた児童が堂々と放送していました😌さすが6年生!

 

他の学年の児童は大好きなキムチチャーハンと牛乳の味変ができることに大喜び✨味見と言ってココア飲料を直接飲んでる児童もいました😂

 

来年も続けていきたい取り組みの1つです♥️

 

★今日の給食室★

本来キムチチャーハンのようなご飯炊きのときは炒めない簡単な汁物や揚げ物がないのですが、今回は6年生の献立実現のために調理員さんが頑張ってくれました\(^^)/

キムチチャーハンのスクランブルエッグは加熱した後に泡立て器を使ってほぐします🥚

3月4日(火)の給食

今日の給食

🌸ゆでうどん 🌸牛乳 🌸カレーなんばん 🌸大学いも 🌸チーズ

大学いもも人気メニューのひとつです🍠

クラスを周っていたら、「大学いもは大学生がよく食べていたから大学いもっていうんだよ」と3年生が教えてくれました!

どうして知ってるの??と聞くと、回転ずしやさんで食べたときに「どうしてだろう?」と思って調べたんだ~と言っていました。

この「どうしてだろう」「なんでだろう」を自分で見つけて調べたことが素晴らしいと思いました!

こんなもんか~、そういうものなんだ~、そもそも気にならない、なんてことが多かったのですが、小さな気づきも大切に過ごしていかないと!と思わせてもらえた出来事でした💓

 

★今日の給食室★

大学芋はさつまいもを小さめの一口大の乱切りにして素揚げします。

そのあと別釜で作ったたれと合わせて完成!

外はカリカリ、中はホクホクのさつまいもがあまじょっぱいたれと絡んでおいしいです♡

3月3日(月)の給食

今日の給食

🎎春のちらしずし 🎎牛乳 🎎すまし汁 🎎ひし形ゼリー

今日のちらしずしには春が旬の「ふき」が入っていました🍃

炒め煮にしてしまったこともあり、パッと見では全然分からなかったのですが、

しゃきしゃきとした食感が残っていました。

ひし形ゼリーは上から赤・白・緑の3層でした。

児童は何味!?何味!?とそれぞれの層を味わって食べていました。

児童の予想はいちご・ヨーグルトか杏仁豆腐・マスカットかメロンでした🍈

正解はいちご・豆乳・青りんごでした🍏

色の意味もあり、赤は梅が咲いている様子を、白は雪が積もっている様子を、緑は雪の下で芽吹いている新芽を表しています。春を感じてもらえたらうれしいです🌸

★今日の給食室★

今日のすまし汁にはさくらのかまぼこを使用しました🌸固まってしまっているので手でほくじてから汁の中へ入れました🤗

 

 

 

 

2月28日(金)の給食

今日の給食

♥️メロンパン ♥️牛乳 ♥️ホキのバジルフライ ♥️ヌードルスープ

ホキのバジルフライは中にバジルソースが入っていて香りがよいフライでした🌱

★今日の給食室★

ヌードルスープは片栗粉で少しとろみをつけています✨

2月27日(木)の給食

今日の給食

💓ごはん 💓牛乳 💓マーボーどうふ 💓タンファタン

タンファタンは卵スープのことで中華料理の一つです。

給食ではコーンペーストやコーンも入れて、中華風コーンスープです😃

 

★今日の給食室★

いつもしいたけは丸の干しシイタケを洗いながら戻し、包丁でスライスして使っています。

マーボー豆腐も豆腐は別釜で茹でて温度が上がってから混ぜ合わせています。

タンファタンは卵を1つずつ割って、異物がないか確認しながら使っています🥚

今日は卵抜きの除去食も作りました。上青木小学校での除去食は途中まで一緒に作って、卵を入れる前に取り分けます。

また、卵を触った人は配缶作業などには携わりません。

アレルギー事故がないように、給食室では細心の注意を払って作っています。

2月26日(水)の給食

今日の給食

💓麦ごはん 💓牛乳 💓カレー 💓冬のフルーツカクテル 

定番の大人気メニュー!

今回のフルーツカクテルは冬バージョン⛄ゆず果汁と4種類のカクテルゼリー(桃ピンク・豆乳白・ぶどう赤・りんご緑)が入っています花丸

子どもたちはいつもとちがう!!この緑色は何?!といつもとの違いに驚いていました。

食べてみて何味が当ててみて~というとメロン!やりんご!と様々な意見が飛び交っていました💓

★今日の給食室★

みんなでカレーに入れるじゃがいもを切っています🔪

カレーのおいしさの秘密はたっぷりのチーズです🧀

仕上げに入れるとコクが出ておいしいです♡ご家庭でもぜひお試しください♪

また、給食のカレーにはルウと一緒にスキムミルクも入れています。

カルシウムがたくさんとれます🦴

 

2月25日(火)の給食

今日の給食

💓スパゲティナポリタン 💓牛乳 💓コーンフライ 💓グレープゼリー

 ザ!ナポリタン💓ソースとよく絡んでおいしくできました。

子どもたちは口の周りをオレンジにしながらよくたべていました。

コーンフライはコーンがぎっしりつまっていて、コーンの甘さがおいしいコロッケでした。

コーン嫌いの児童はつらそうでした💦

また、グレープゼリーは半解凍の状態だったのでつめた~い🥶といいながらみんな食べていました🍇

 

★今日の給食室★

ゆで麺をゆでてから、別釜で作ったソースと混ぜ合わせます!

2人で息を合わせながら混ぜていきます🤩

 

🤤 

2月21日(金)の給食

今日の給食

♥️子どもパン ♥️牛乳 ♥️ハンバーグデミグラスソース ♥️こふきいも ♥️野菜スープ

安定のメニューです😋

パンに挟んでハンバーガーにして食べている児童が多かったです♡

★今日の給食室★

ハンバーグのソースは玉ねぎをよく炒めたあとに調味料を入れて、煮込んでもらいました🤗

トマトの酸味がとんでまろやかなおいしいソースができました✨

一度ボウルに移してハンバーグを配缶した後に上からかけます。

蒸し物があるときは給食室がゆげでもくもくになります🌫️

さらに今日はこふきいもでゆでものも重なったのでさらに…

外は乾燥していますが、給食室だけは潤っていました笑

2月20日(木)の給食

今日の給食

♥️ひじきピラフ ♥️牛乳 ♥️イカナゲット ♥️ニョッキの豆乳クリームスープ

ひじきに抵抗がある児童もいるかなあと思いましたが、見回っているときはあまり気になりませんでした👀

いつもの炊き込みご飯よりは残が多かった気もしますが…💦

ひじきもですが、ニョッキも家庭ではなかなか登場する機会が少ない食材だと思います🙈

なんだこれ?!でひと口食べたらイケる!!を増やして色々な食材を知ってほしいなと思います🤭

★今日の給食室★

クリームスープのときは油類と小麦粉を合わせてブールマニエ(とろみのもと)を作はことが多いです。

仕上げの頃に少しずつ入れて混ぜます♪

ニョッキはこちら

どうしてこの形や模様にしたんだろうなぁ…と思います🙈

2月19日(水)の給食

今日の給食

♥️ごはん ♥️エコふりかけ ♥️牛乳 ♥️肉じゃが ♥️なめこのみそ汁

実は脇役のエコふりかけはみんな大好きメニューの一つでもあります!

今日はエコふりかけだ〜\(^^)/と喜んでいる児童もいました♡

肉じゃがはたくさんできたのでたくさんおかわりしてくれていたらうれしいです🤗

★今日の給食室★

エコふりかけはだしを取った後の鰹節を包丁で叩き、短く切ります🔪

その後煮立たせた調味料の中に入れて炒めます!

最後にごまを合わせて完成✨

配缶用にエンボス手袋をつけています🧤

クラスでは手袋で配膳しています。

おうちでも鰹節でだしをとった際はぜひ作ってみてください♡

 

作りやすい分量

・だしをとった後の鰹節…9g(だしを取る前の鰹節の量です)

★砂糖…小さじ1

★みりん…小さじ1/2

★しょうゆ…小さじ1

・ごま…小さじ1

 

作り方

①鰹節でだしをとり、残った鰹節を包丁で叩いて小さくする

②★と鰹節を小鍋に入れ火にかけながら水分を飛ばす

③ごまをあえて完成

2月18日(火)の給食

今日の給食

💓ホット中華麺 💓牛乳 💓タンメン 💓春巻 💓デコポン

 給食で使用している春巻は冷めてもパリパリでおいいしいです😋

デコポンはポンカンと清見の掛け合わせでできた柑橘類です。頭がぽこっとしているのが特徴です🍊

★今日の給食室★

タンメンは野菜たっぷり!給食室では塩分を調整して作りました🌟

ポンカンは約130個を1/6カットにして提供しました。

みずみずしくておいしいポンカンでした🍊

 

2月17日(月)の給食

今日の給食

💓とり五目ごはん 💓牛乳 💓厚焼きたまご 💓豚汁

今日の豚汁のさといもは川口市で採れたものです♡

3年生の中には「地産地消」だね!と言ってくれた児童がいました。

厚焼きたまごはすきな子と苦手な子に分かれていました💦

 

★今日の給食室★

炊き込みご飯は給食室で炊いています。炊き上がりに釜を開けるときはいつもしっかり炊けているかどきどきします💞💦冬は気温が低いので加熱の時間も調整して炊いています。

どうしても底の部分は焦げてしまうので、焦げている部分を取り除いて配缶します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月14日(金)の給食

今日の給食

💓ココア揚げパン 💓牛乳 💓ポトフ 💓ヨーグルト

今日はバレンタインにちなんでココア味の揚げパンでした💓

子どもたちは口の周りを真っ黒にしながら喜んで食べていました🤩

また、ポトフはごろごろの野菜、豚肉とソーセージが入っていて食べ応えがありました。

 

★今日の給食室★

パンを揚げている様子🍞

このあとは粉を付けて、パン箱に並べていきます!

ポトフはキャベツを最後に投入します!釜からはみ出しそう💦

ひっくり返すように混ぜ合わせて少し煮込みます。

 

野菜とお肉のうまみがつまったおいしいポトフになりました💓

 

2月13日(木)の給食

今日の給食

❤ごはん ❤牛乳 ❤川口さといもコロッケ ❤きんぴらごぼう ❤白菜のみそ汁

 

今日は川口市でとれたさといもを使用したコロッケでした。

ねっとりとした食感のコロッケにおいしいという声が聞こえてきました☺️

 

★今日の給食室★

みそ汁をつくるときはみそを同量の水で溶いて入れています。

混ぜるのもなかなかの力仕事です。

味を見ながら調整して入れていきます。

 

2月12日(水)の給食

今日の給食

♥️ごはん ♥️牛乳 ♥️ユーリンチー ♥️ボイルキャベツ ♥️ワンタンスープ

ユーリンチーは大人気メニューのひとつです♡みんな喜んで食べていました✨

中にはごはんキャベツユーリンチーで丼にしている児童も🤩

 

★今日の給食室★

ユーリンチーは鶏肉に片栗粉をまぶして揚げています!

少しずつバットに入れて、片栗粉をまんべんなくつけています。

油の中へ🍤

小さめですが、その分たくさん子どもたちにいきます!

別の釜で作ったタレに和えて完成です\(^^)/

2月10日(月)の給食

今日の給食

♥️切り干し大根の混ぜごはん ♥️牛乳 ♥️みそ汁 ♥️スイートスプリング

福祉栽培委員が中心となって育てたにんじんを使用しました🥕

前回使用した時よりも成長して、売り物のにんじんと遜色なし😳✨

給食時間の放送でもお知らせしてくれました🤭

スイートスプリングは温州みかんと八朔の掛け合わせの柑橘類です🍊

皮は少し固いものの、とってもジューシーでした🍹

★今日の給食室★

上小にんじんは約270個型抜きしてゆでてから各クラス8個ずつ配りました🥕

切り干し大根は少し長かったので水で戻したあと少し包丁でたたいて短くしてもらいました🤭

 

スイートスプリングは見た目小さめの八朔のようですが、中身は温州みかんのようにオレンジで粒も小さかったです🍊

2月7日(金)の給食

今日の給食

♥️ソフトフランスパン ♥️牛乳 ♥️ビーフシチュー ♥️フルーツポンチ

今日は6年生が家庭科の授業で考えた

学校給食コンクール第2弾🎉!!

6年2組の献立です♥️

 

こどもたちのすきなものしかありません!!笑

ごろごろの具材でお肉も大きかったので低学年にはよく噛んでたべるよう注意を促しました⚠️

 

給食時間の放送では献立を考えてくれた6年2組の児童が献立名や工夫点を説明してくれました♡

今日6年生の献立だ!!✨と嬉しそうにしていた児童たちでした☺️

次回は6年3組!どんな献立が登場するのかお楽しみに😌

 

★今日の給食室★

りっっっっぱなお肉が入りました\(^^)/

ほかの野菜も大きめに切って、炒めます🔥

バターと小麦粉でルウも作りました🧈

お肉は全部で1時間半程度煮込みました🍖

トマト系の酸味を飛ばすためにゆっくりじっくりことこと…ぐるぐる🌀

最後にルウを加えてとろみとコクをプラス✨

食べ応えのある本格的なビーフシチューになりました\(^^)/

2月6日(木)の給食

今日の給食

♥️わかめごはん ♥️牛乳 ♥️ぶりの照り焼き ♥️きりたんぽ汁

きりたんぽといえば…どこの県の郷土料理でしょう??

 

 

 

正解は秋田県です🐶

ちくわのように穴があいていて、ご飯からできています!

今日は春の食材『せり』と一緒に煮込みました😌

具沢山で香りのよいきりたんぽ汁になりました✨

 

★今日の給食室★

なかなか登場しないせり!!

 加熱して子どもたちのところへ到着した頃にはほかの具材と混ざって香りがあまり感じられなかったのが残念です😢

それが逆によかったのかはわかりませんがよく食べていました😍

2月5日(水)の給食

今日の給食

♥️ごはん ♥️牛乳 ♥️キムチチゲ ♥️しゅうまい ♥️いよかん

野菜とお肉や豆腐たっぷりのキムチチゲは少し辛いかなぁと思いきや、2年生は全然辛くないよ!すごいおいしい😋♡と言ってたくさん食べてくれました♪

僕は焼肉屋行ったら絶対キムチ食べるんだよ!やもっと辛いのも食べられるよ!と辛さに強い大人な2年生でした笑

 

★今日の給食室★

キムチチゲ調理中。もりもり。

具沢山なので混ぜるのはかなり重く、力が必要です💪

さすが調理員さん👏ムラなく混ぜてくれました🤗

しゅうまいは釜で蒸し網を敷いて蒸しています♨️

いよかんも水々しくておいしいものが入りました🍊今日は約190個を4等分に切りました🤗

※個数とカット数を間違えて載せていました。正しいものに訂正いたしました。大変申し訳ありませんでした。

2月4日(火)の給食

今日の給食

♥️親子うどん ♥️牛乳 ♥️笹かまぼこの磯辺揚げ

今日の親子うどんは福祉栽培委員が中心となって育てたほうれんそうも使用して作りました🌱(約1.5kg)

少し小ぶりですが、虫食いもなく、歯も厚くてやわらかくおいしそう♥️

給食時間の放送で全体に周知したので子どもたちはえーっ!とうれしそうでした🤭

★今日の給食室★

給食室では3回キレイに洗い、下茹でしてから食べやすく切って、汁の中へ入れます🌱

↑洗い

↑下茹で

↑しぼんで少なくなってしまった泣

↑食べやすく細かく切る

↑汁の中へ入れ、最後に割卵して溶いた卵を流し入れて完成\(^^)/

卵は細い糸状に入れることで、キレイなひらひらになります🥚

次回はまたまた上小にんじんが登場予定です🥕!!

2月3日(月)の給食

今日の給食

👹豆ごはん 👹牛乳 👹いわしのかりかり揚げ 👹さつま汁

今日は節分献立でした👹

いつもは2月3日が節分ですが、今年は2月2日でした。季節を分ける前日に魔除けをして一年元気に過ごせますようにと願いを込めて行っています。

地域によって風習は異なりますが、鬼に向かって豆を投げたり、いわしと柊を飾って魔除けをしたりします。

 

給食では大豆といわしを使って魔除けバッチリ👌!

児童のみなさんにとってよい一年になりますように♡

 

★今日の給食室★

大豆の香りがする優しい味の炊き込みごはんでした♡

 

1月31日(金)の給食

今日の給食

❄️子どもパン ❄️牛乳 ❄️ビーフストロガノフ ❄️こふきいも ❄️ソーセージと白菜のスープ

ビーフストロガノフは無水で作りました\(^^)/トマトジュースや野菜の水分で仕上げています♡とってもコクがあっておいしくできました✌️

★今日の給食室★

とってもおいしそうな牛肉が入りました🥩

ここに玉ねぎとマッシュルームを入れてよく炒め、トマトジュースを投入🍅

しばらく混ぜながら煮込んでもらい、その後調味して仕上げに生クリームを入れて完成です♡

1月30日(木)の給食

今日の給食

❄️チキンピラフ ❄️牛乳 ❄️かぼちゃのポタージュ ❄️いちごのスティックケーキ

おいしい〜♡と、どのメニューも好評でした\(^^)/いちごのスティックケーキは米粉や豆乳で作られているので食感がもちもちでした🤩

★今日の給食室★

最近寒いせいでご飯の炊き上がりが少し固いことがあったので、今日は少しだけ加熱時間を延ばして炊いてみました❤️

大成功\(^^)/

おこげを取り除いてから配缶します。

1月29日(水)の給食

今日の給食

💖ごはん 💖エコふりかけ 💖牛乳 💖ししゃもの竜田揚げ 💖すいとん

今日も昔の給食再現です!

すいとんは戦時中や戦後によく食べられていたそうです。

今日はすいとん団子も手作りしました🍡

 

子どもたちは団子よりもエコふりかけを喜んでいました。笑

 

★今日の給食室★

すいとんは粉と水だけでなく、卵と牛乳を入れて作ります🙂そうすることでボソボソ感が減ってやわらかく、おいしいすいとんができます♡

粉を入れて混ぜます!重くて力仕事です。

生地ができました✨

ボールに入れ、小さめの一口大にしてわかしたお湯の中に入れていきます。

どんどん落としていきます。

火が通ると浮いてきます🛟

茹で上がったすいとんを引き上げて、汁の中に入れて完成です🤩

 

1月28日(火)の給食

今日の給食

💖ホット中華麺 💖もやしラーメン 💖牛乳 💖手作りしゅうまい 💖ヨーグルト

全国学校給食週間メニュー!!

昨日のおにぎりに引き続き今日は手作りのしゅうまいです♡

一人一つですが、大きくボリュームのあるしゅうまいになりました😋

★今日の給食室★

今日も約760個ほどのしゅうまいを作りました\(^^)/

肉だねを作り、アルミを広げた上に乗せて上から皮をかぶせ、きゅっと包み、蒸す…

今日も感謝です🥲

 

1月27日(月)の給食

今日の給食

💖おにぎり(茶めし) 💖牛乳 💖鮭の塩焼き 💖大根のみそ汁

今日は給食の始まりの頃を再現した献立です!

今週は全国学校給食週間です♪

簡単に言うと給食に感謝して食べましょうの週間です♡

給食は明治22年に始まりました🥢

戦争などで中断したこともありましたが、外国からの支援物資のおかげて再開しました。そこで感謝の意を表して毎年1月24日〜30日を学校給食週間と定めています😌

子どもたちは突然のおにぎりの登場に疑問を感じていたようです…💦学校内でもっとアピールしていかなければと思いました🥺

おいしい〜😋とよく食べてくれていました✨

おにぎりマジック🍙笑 のおかげかご飯の残りも少なかったように思います。

 

★今日の給食室★

いつもは6人で調理していますが、今日は栄養士とパートさんもフル出動!!8人で給食を作りました🍙

茶飯も学校で炊きました!

クラスごとに計量した後みんなでどんどん握りました🍙

その数なんと800個以上!!!(各クラスにおまけをつけたため)

おにぎりが潰れないように重ねず、食缶は2つ分けていきました🥳

一つ一つ握ってくれた調理員さんに感謝です♡

 

1月24日(金)の給食

今日の給食

❄️きなこ揚げパン ❄️牛乳 ❄️ポトフ ❄️動物チーズ

野菜たっぷりのポトフと大人気の揚げパンでした♡動物チーズは動物以外にも汽車やサッカーボールの形などがあり、子どもたちは僕は、私は、と楽しそうでした☺️

★今日の給食室★

揚げパンは浮いてきてしまうので、全体に油を回すのが難しいです🤨

(揚げすぎるとカチカチになります💦)

調理員さんは網でうまく沈めながらいい感じの硬さにしてくれます😊

その後粉をつけるのですが、それもパンを潰さないように優しく、でも全体に粉がまぶせるように、うまくふるいながらまぶす、、、職人技です!

この後は数を確認しながらきれいに並べて子どもたちの元へ…✨

 

ポトフも野菜もりもりで釜からはみ出しそうでした😂

ウィンナーと野菜のだしがぎゅっとつまったおいしいポトフになりました🤤

 

1月17日(金)の給食

今日の給食

❄️ソフトフランスパン ❄️牛乳 ❄️ミルメーク ❄️チキンクリームシチュー ❄️野菜サラダ

ミルメークが写っていませんでした💦

今日は1年以上ぶりにミルメークが登場しました!

子どもたちは前からとても楽しみにしていたようで、いつもは学校全体で15本前後余ってしまう牛乳がなんと2本に!!!ミルメークの力…おそるべし。笑

チキンクリームシチューは大きめのひと口大の鶏肉がごろごろ入っていて満足感のあるシチューでした♡

野菜サラダは不人気かと思いきや人気メニューの一つです✨

もりもり野菜も食べる上小っ子です😍

★今日の給食室★

下処理室では5人がかりでブロッコリーを小分けにしました🥦

中の方に虫が入り込んでいることもあるので、ブロッコリーは小さいひと口大に切ってから洗います。

たっぷりのお湯で少し固めに茹で上がるのがコツです✨

キャベツも切って茹でてから配缶します♡

1月16日(木)の給食

今日の給食

独自献立 6年1組「みんなが好きなキムチチャーハン」

❄️キムチチャーハン ❄️牛乳 ❄️揚げぎょうざ ❄️野菜スープ ❄️米粉のチョコクレープ

今日は6年1組が家庭科の授業で考えた献立です🥳

献立を決める際はまず、栄養のことについて学んだり、給食のルールを知った上で主食主菜副菜のバランスを考えて決めました。上青木小学校給食コンテストと題して、6年生の授業参観で各班自分たちが考えた献立をプレゼンして、保護者の方にもその場で投票してもらい、決まりました❣️

キムチチャーハンはみんな大好きだから、野菜もとれる、クレープはどうしても外せない。などなどたくさん思いを込めて考えたくれました。

さらに、1食分の価格もオーバーしていたので献立決定後の授業でどうしたら価格を抑えられるかみんなで考えました。

今回は鶏もも肉→胸肉、餃子の個数の変更、価格の安いクレープにするで抑えることができました✨

お昼の放送では献立を考えてくれた班が献立の説明やポイントを説明してくれました🥰

「みんな大好き」の名の通りどのクラスも大喜びで大好評でした😆✌️

次回は2月7日(金)6年2組の献立が登場予定です❣️お楽しみに\(^^)/

★今日の給食室★

キムチチャーハンは3釜で作ります♡

配缶の様子↓

 

1月15日(水)の給食

今日の給食

❄️ごはん ❄️牛乳 ❄️たらのごまみそ和え ❄️せんべい汁

せんべい汁は青森県の郷土料理です。

かやきせんべいを割り入れて、だしで野菜や鶏肉を入れた汁でふやかして食べます😋

今日は煮干しとかつお節でしっかりだしをとったので、だしの香りがよく、おいしく仕上がりました♡

さらに、今日は試食会を行いました\(^^)/

なかなか知ることや食べることができない給食について少しでも知ってもらえたらうれしく思います。

毎年の恒例行事にできたらなと思います☺️

★今日の給食室★

今日のたらのごまみそ和えのたらは角切りの片栗粉付きの状態で冷凍されたものを納品しました。

ほんのり色がつくまで揚げて、別で作ったタレとごまと一緒に和えて完成です★

せんべい汁の割る前のせんべいはこんな形でまん丸です。裏表の絵が違いました。

これを食べやすい大きさに一枚ずつ手で割ります。

黄金色のだしを炒めた食材の鍋に入れ、最後にせんべいを加えました✨

 

1月14日(火)の給食

今日の給食

❄️長崎ちゃんぽん ❄️牛乳 ❄️春巻き ❄️りんご

給食の春巻きは冷めてもパリパリで大人気です♪

★今日の給食室★

春巻きを揚げている様子です。

もう少し色づき、中心温度が85℃以上になったら引き上げます!

ちゃんぽんめんのなるとはビニール袋に1本ずつ入っているので慎重に開けて出し、包丁でスライスします🔪

明日は上青木小学校5年ぶり?の給食試食会(1年生保護者対象)です!今からドキドキしていますが、少しでも給食のことを知ってもらえたら嬉しく思います♡

1月10日(金)の給食

今日の給食

❄️メロンパン ❄️牛乳 ❄️ハンバーグステーキ ❄️ゆでブロッコリー ❄️ペイザンヌスープ

ペイザンヌとは、田舎風という意味だそうです🤭

かぶやはくさいなど冬が旬の野菜がたっぷり入った優しいスープでした😋

久しぶりのメロンパンの登場におかわりじゃんけんは大盛況でした✊✌️🖐️

★今日の給食室★

今日使った野菜たち…♡

釜ごとに計量して分けています✨

ハンバーグは蒸して作っています🤭

クラスごとに数えた後手作りのソースをかけて教室へ!

1月9日(木)の給食

今日の給食

🎍わかめごはん 🎍牛乳 🎍田作り 🎍くりきんとん 🎍お雑煮

3学期一発目の給食はお正月にちなんでおせち料理です🎍

一つ一つに意味が込められています。

田作りは昔畑にいわしの粉をまいて肥料にしていたことから豊作になりますようにと願いが込められています。

くりきんとんも豊作からのお金に困りませんようにという願いが込められています。

他にも伊達巻きやなますなどそれぞれに意味が込められているので調べてみるのもおもしろいですよ🥰

お雑煮には丸もちが入っていたので、お昼の放送でおもちを食べている時はおしゃべりせず、よくかんで食べることを伝えました📣

今年も調理員さんと共においしくて安心安全な給食を作ります!!よろしくお願いします🙇‍♀️

 

★今日の給食室★

手作りの田作りはいわしを素揚げしてタレに絡めるのですが、さっくさくで思った以上においしいです😋!

大変なのはくりきんとんでした…🌰

さつまいもを洗い、皮を剥き火の通りやすいように切り、、

やわらかくなるまで茹でてお湯を捨て、潰す!!

ヘラ一本でひたすら潰す!!!

なめらかになったら別の釜で作ったシロップを入れて固さと甘さを調整します。

固さと甘さが決まったらシロップと一緒に煮ていた栗の甘露煮を混ぜ合わせて完成です✨

子どもたちからはたくさんおいしい〜😋の声が聞こえてきました♡

12月20日(金)の給食

今日の給食

🎄フラワーロール 🎄牛乳 🎄フライドチキン 🎄ほうれんそうとコーンのソテー 🎄かぼちゃのクリームスープ 🎄セレクトケーキ🍰

2学期最後の給食です!

最後はクリスマス献立でした🤶🎄

さらにケーキもチョコかいちごか選べる特別仕様!!アンケートを取った11月からみんな楽しみにしていました😍🥰

パッケージにはサンタさんをさがせ🔍と開ける前から楽しめる仕様になっていて、子どもたちはもう見つけた👀!この箱持って帰ってもいい??と大人気でした♡

さらに今年は食物アレルギーの子も同じようにセレクトできました🙌

入れ間違いがないように除去食用のネームプレートとケーキをビニールに入れ、わかるようにクラスのバットに入れてお届けしました😌

スープは明日の冬至もかねてかぼちゃをたっぷり使ったクリームスープでした🎃コーンも入っているので甘くておいしかったです♡

★今日の給食室★

かぼちゃペースト🎃たっぷり入ります♡

野菜とベーコンを炒め、水を入れてやわらかくなるまで煮たあとにかぼちゃとコーンのペーストを投入します。

最後に牛乳を入れ、調味をしたら完成🙌

2学期もたくさん食べてくれてありがとうございました♡3学期もおいしい給食をお届けできるように調理室一同力を合わせてがんばります\(^^)/

すてきな冬休みになりますように✨

12月19日(木)の給食

今日の給食

❄️ごはん ❄️牛乳 ❄️たらのゆず風味揚げ ❄️さつま汁

冬至も近いのでゆずを使った献立でした♡ゆず果汁を加えることで香りのよいたらになりました♫

★今日の給食質★

さつま汁の具材を炒めているところです。

具沢山のおみそ汁でさつまいもの甘さがさらにおいしさを引き立てていました😋

12月18日(水)の給食

今日の給食

❄️ごはん ❄️牛乳 ❄️四川豆腐 ❄️杏仁フルーツ

杏仁フルーツの杏仁が苦手な児童がたくさんいました💦💦

食べなれてないから…??香りが独特だから…??

 

★今日の給食室★

今まで釜で和えていた杏仁フルーツですが、衛生面をより考え、熱風保管庫で消毒されたタライを使って和えることにしました\(^^)/

 結果、配缶もしやすくなり、大成功🙌

四川豆腐は豆腐を別の釜で加熱しておき、最後に野菜や肉や調味料を炒めたところに合流して作ります。

煮物は混ぜるのが大変です💦💦

調理員さんのがんばりのおかげて今日もおいしく出来上がりました♡

12月17日(火)の給食

今日の給食

❄️ホット中華麺 ❄️牛乳 ❄️コーンラーメン ❄️照り焼きまん

手作りの照り焼きまんです♡おうちでも作れるのでよかったらお試しください。

【照り焼きまん 10個分】

材料

⚫︎小麦粉 200g

⚫︎ベーキングパウダー 13g

⚫︎三温糖 65g

⚫︎水 160ml

中身

・鶏もも肉 200g

★三温糖 30g

★酢 30g

★しょうゆ 35g

アルミカップ 10個

作り方

下準備

・鶏肉は皮をとって小さめの一口大に切っておく。

・粉類はふるって合わせておく。

・蒸し器のお湯をわかしておく。

①小鍋に★を入れ煮立たせる。

②鶏肉を入れて煮汁が少なくなるまで煮る。

③⚫︎をボールに合わせ、生地を作る。

④②の鶏肉の粗熱をとり、アルミカップに等分に入れる。

⑤③の生地を④の上にかける。(けっこうたっぷり入ります)

⑥蒸し器に入れ12分蒸して完成✨

 

★今日の給食室★

照り焼きまんができるまで〜

煮た鶏肉をボールにわけます。(これは360食分を6つに分けています)

続いてアルミカップに乗せ乗せ、、

お次は生地を注入!

生地を流し入れる用にアルマイトのカップを曲げて使っています💡けっこうもったりしているのでわけにくい💦

全部入れたら〜

お湯をわかしている釜の中へいってらっしゃい〜👋

12分後…ジャーーーーーン✨

膨らんでいておいしそう😋!!

その後食缶に人数分入れて完成です\(^^)/

 

こどもたちからはおいしい〜😋と好評でした♡

約750個の照り焼きまん…無事にできてよかったです♪またやりたいなぁ。

 

 

12月16日(月)の給食

今日の給食

❄️くわいごはん ❄️牛乳 ❄️わかさぎの天ぷら ❄️白菜のみそ汁

今日は埼玉県名産品の1つ、くわいを入れた炊き込みごはんでした♡少しもち米も入れたのでもっちりおいしいごはんになりました。

なかなかくわいを見る機会も少ないので給食の時間に持って各クラスを回りました。(全クラスは行けず😭)

えぇー!!こんななの?!ごはんの中のどれ??!と大盛り上がりでした🤩

実は水中でなっているくわい。

芽(目)が出るということで、縁起物としておせちではよく登場しています🤩

こどもたちの芽もすくすく育ちますように✨

 

★今日の給食室★

くわいは皮と芽をとり、みんなに行き渡るように小さめの乱切りにしました。一つ一つがビー玉からピンポン玉くらいの大きさなので5人で格闘しました✊🔪

このあと油で素揚げして炊き上がったごはんに混ぜこみました♡

 

12月13日(金)の給食

今日の給食

❄️バターロール ❄️牛乳 ❄️ポテトのミートソース和え ❄️野菜スープ ❄️みかん

ポテトのミートソース和えはいちょうぎりにしたじゃがいもを素揚げして、野菜たっぷりのミートソースを作ったところに入れて和えて作りました🙂

★今日の給食室★

今日は下処理(野菜、じゃがいも、みかんなど)が多くて調理員さん大忙しでした💦💦

約750食を基本6人で作ってくれています!

野菜もりもりのスープもおいしく仕上がりました💓

12月10日(火)の給食

今日の給食

❄️地粉うどん ❄️牛乳 ❄️きつねうどん ❄️大学いも

★今日の給食室★

さつまいもは調理員さんが小さめの乱切りにしてくれています。

さつまいもは紅はるかとシルクスイートの2種類が入りました。

切っているときはやわらかさが違うようでしたが揚げたら違いがわからなかったです🤪

12月9日(月)の給食

今日の給食

❄️豚キムチチャーハン ❄️牛乳 ❄️トック ❄️はやか

はやかはみかんとポンカンを掛け合わせてできた柑橘類です🍊

種はありますが、ジューシーでおいしかったです♡

今日は1/2個でしたが食べにくいかなと思い、1/4個に切ってもらい、2個付にしました☺️

12月6日(金)の給食

今日の給食

❄️ソフトフランスパン ❄️牛乳 ❄️ビーフシチュー ❄️野菜サラダ

久しぶりのビーフシチューの登場でした!ルウも手作りして本格的なお味でした😋

★今日の給食室★

小麦粉と油とバターを30分以上炒めて作るルウ✨最初はこんなかんじで粉っぽいですが、炒めていくうちに…

こんなにとろとろに!!!

そしてこれを終盤に流し込み…混ぜながら加熱していくととろみがついてきます✨

最後に生クリームを入れて、コクのあるビーフシチューに🐃💖

 

12月5日(木)の給食

今日の給食

❄️ごはん ❄️牛乳 ❄️たちうおフライ ❄️ゆでキャベツ ❄️豚汁

たちうおフライは新メニュー✨

骨もくせもなく、肉厚でおいしかったです♡子どもたちもよく食べていました😌

★今日の給食室★

なんと給食室では豆腐やこんにゃくも切っています!!

板こんにゃくを…

色紙切りに!!

豆腐は…

縦、横、高さにそれぞれ刃を入れてサイコロ状に切ります🎲

料理によって切り方を変えています。

12月4日(水)の給食

今日の給食

❄️ふわとろオムライス ❄️牛乳 ❄️白菜とウインナーのスープ

名前の通りふわとろたまごが大人気の給食でした\(^^)/

★今日の給食室★

調味料や水はしっかり測って作っています!!

12月3日(火)の給食

今日の給食

⛄️ホット中華麺 ⛄️広東めん ⛄️牛乳 ⛄️チーズ春巻 ⛄️りんご

チーズ春巻は新登場でした✨

周りはサクサクで中にはチーズがたっぷり🧀チーズ好きにはたまらない春巻でした🤤❤️

 

11月29日(金)の給食

今日の給食

🎵揚げパン(さとう)  🎵牛乳 🎵クリームシチュー 🎵みかん

置き方が逆でした💦

揚げパンは人気メニューのひとつですが、甘いものが苦手な児童もいて大人な味覚な子が多いんだなぁと驚きました🫢

クラスでは先生が小さく切ってたくさんおかわりできるように工夫してくれていました🙂

今日の音楽会でがんばった子どもたち♡甘いものとみかんのビタミンで疲れをとって明日の公開音楽会もすばらしいものになりますように…!

★今日の給食室★

揚げパンをおいしく揚げるためにの秘訣は…

網で押さえつけて全体に油がまわるようにすること㊙️!

そうすることで周り全体がカリッとなります😊

しかし揚げすぎはカチカチになってしまうので禁物!!実は揚げ具合が難しいメニューでもあります🫢

そのあとは粉つけ、、こちらも職人技です💁‍♀️

中はふわふわなので指で穴をあけないように注意しながら全体に砂糖が回るようにふるいを回しながらつけています🥳

 

11月28日(木)の給食

今日の給食

🍁ごはん 🍁牛乳 🍁さばのみそ煮 🍁かきたま汁 🍁彩の国納豆

久しぶりの納豆の登場にざわついていた児童たちでした🤣

納豆は埼玉県産で大粒の納豆です♡パッケージにはこばとんもいました🐦

★今日の給食室★

スープに卵を入れるときは一つずつ割卵しています。

異物がないかなどを確認するため、一度おわんに割ってから他のものに合流させています。

手際よくパカパカ割ってくれました🥚

11月27日(水)の給食

今日の給食

🍁とり五目ごはん 🍁牛乳 🍁ごま団子 🍁ほたてとゆばのスープ

今日は今年度2回目の独自献立実施日でした🤗

ごはんはたけのこの食感や味つけがちょうどよく、ごま団子はサクサクもっちり、ほたてとゆばのスープはうまみたっぷりで大成功\(^^)/🎉

 

残食も少なく、ホッとうれしいきもちになりました💖

 

子どもたちからは「めっちゃおいしい!」の声の反面甘いのやあんこが苦手だと言っている子どもたちももいました🤗

 

★今日の給食室★

ごま団子を揚げている様子です。

中心温度が90度以上になるまで、10分くらい揚げました。

くっつきや爆発もなく、優秀なごま団子でした✌️調理員さんのうでがよかったのかも…?

 

11月26日(火)の給食

今日の給食

🍁ゆでうどん 🍁とりなんばん 🍁牛乳 🍁さつまいもと大豆のかりんとう 🍁りんご

さつまいもと大豆のかりんとうはおいしい!おかわりしたよ〜♡と多くの児童から好評でした🤗

★今日の給食室★

今日は98個のりんごが入りました🍎✨

3回洗った後消毒し、4等分に切る人、芯を取ってさらに半分に切る人、数える人と分業しながら進めていきます🍎

切った後は塩水に浸して色止めをします。

切り初めから配缶が終わるまで1時間程度で終わりました。チームワークばっちりの上小調理員さんです🎉

 

蜜がたっぷり入ったりんごでとってもおいしかったです🍎♡

11月25日(月)の給食

今日の給食

🍁ごはん 🍁牛乳 🍁マーボーどうふ 🍁フルーツカクテル

フルーツカクテルは桃、洋梨、りんご、寒天、ぶどうゼリーが入っています🍎

人気メニューではありますが、意外と苦手な子も多いメニューです💦

生の果物とは違った食感や味を楽しんでほしいと思います🤗

11月22日(金)の給食

今日の給食

🍁子どもパン 🍁牛乳 🍁ハンバーグデミグラスソース 🍁ニョッキの豆乳クリームスープ

残食調査キャンペーンも今日でおしまいです!

キャンペーン中はみんな残りを意識していたようで、残しがとっても少なかったです🥺✨

特に牛乳は通常時15〜30本くらい残ってしまうのですが、キャンペーン中はどの日も10本以下でした🐮

全体的には6月に実施したときよりも約7割のクラスで食べ残しが減っていました\(^^)/

からだの成長やメニューも関係あるかと思いますが、それぞれが意識して取り組んだ結果かと思います。

詳しくは給食だより特別号でお知らせしたいと思います♡お楽しみに♪

11月21日(木)の給食

今日の給食

🍁ごはん 🍁牛乳 🍁さんまのかばやき 🍁れんこんのきんぴら 🍁たぬき汁

ザ!和食の献立でした🇯🇵

お魚は甘辛の味付けなので食べやすいかなぁと思いきや、好き嫌いがすごく別れていました🐟💦

きんぴらが辛めで大人味だったのもあり、残りが多かったです🥺次回は唐辛子少し控えて作ってみたいと思います✊

★今日の給食室★

レンコンは長い節で納品され、節ごとに切って洗い、皮をむいていちょう切りにします。

最後に混ぜ合わせるごまもいつも事前に炒って90度以上まで加熱しています!

11月19日(火)の給食

今日の給食

🍁ソース焼きうどん 🍁牛乳 🍁揚げぎょうざ 🍁スイートポテト

★今日の給食室★

ソース焼きうどんはゆでうどんをゆでて、具+調味料の中に入れて混ぜ合わせて作ります!

1袋5kg入りのゆでうどんです😳

たっぷりのお肉と野菜を炒めているところです🔥

別釜で茹でた麺をさきほどの釜に入れるべく、移動中です。2人であみをがしゃがしゃして余分な水をおとします。

麺を投入した後は2人で息を合わせて混ぜ合わせます😎✨

最後に青のりとかつおぶしをたっぷり入れて…おいしいソース焼きうどんの完成です😋💓

11月18日(月)の給食

今日の給食

🍁ごはん 🍁牛乳 🍁エコふりかけ 🍁肉じゃが 🍁彩の国みそ汁

 

今日から金曜日までの1週間、給食委員会と一緒に残食調査キャンペーンを行います!

内容としては残りの量を毎日計量し、初日を基準に残りが横ばい、または減ったクラスには給食委員手作りの賞状をプレゼントします✨

いつもより一口頑張ろうをテーマとしていますが、目指せ!完食と燃えているクラスもありました☺️

 

★今日の給食室★

いつもは捨ててしまっているだしをとったあとの鰹節ですが、今日は細かく切って甘辛く味付けしてふりかけにしました♡

今日は2.5kgの鰹節でだしをとりました✨

その後ごまや調味料と一緒に炒め煮にしてソフトふりかけに変身です✌️!

 

11月13日(水)の給食

今日の給食

🍁ごはん 🍁牛乳 🍁豚肉のうま煮 🍁白菜のみそ汁

★今日の給食室★

豚肉のうま煮は大根、にんじん、さといもを下茹でしてから合流します。

手間はかかりますが短時間で味が染み込む秘訣です㊙️✨

11月12日(火)の給食

今日の給食

🍁ホット中華麺 🍁牛乳 🍁タンメン 🍁ゼリーフライ 🍁みかん

ゼリーフライは埼玉県行田市の郷土料理です。

ここでクイズです。

ゼリーフライはあるものを潰して素揚げして作ったのですが、何を潰して作ったのでしょうか?

①おから(大豆)

②さつまいも

③さといも

 

 

 

 

正解は①のおからです。

今日はじゃがいもやにんじんも入っていました。

ゼリーフライの由来は、小判形をしているので、銭フライと呼ばれ、そこからゼリーフライとなったようです。

コロッケと勘違いしている児童が多かったようです🤗

 

11月11日(月)の給食

今日の給食

🍁彩の国おこわ 🍁牛乳 🍁厚焼き卵 🍁けんちん汁

おこわは埼玉県産のしょうゆや里芋を使って作りました。

★今日の給食室★

里芋は皮をむいていちょう切りにしたあと、油で揚げて炊き上がったごはんと混ぜて作りました🥰

皮剥き機じゃがいもと里芋は皮剥機を使って皮をむいています。

揚げた里芋を炊き上がったご飯に入れ混ぜます!

食缶に入れていってらっしゃい〜👋

11月8日(金)の給食

今日の給食

🍁さきたまライスボール 🍁牛乳 🍁川口ポテトコロッケ 🍁ソーセージと白菜のスープ 🍁川口いちごゼリー

給食

11月10日の川口の日にちなんで川口市産の食材を使った給食でした✌️

シンプルなじゃがいものコロッケでおいしくいただきました😋

★今日の給食室★

コロッケを揚げているところです。

食缶にきれいに並べて入れています✨

 

11月7日(木)の給食

今日の給食

🍁鉄骨いなりちらし 🍁牛乳 🍁鋳物汁

鋳物汁は川口の伝統の鋳物を模して最後にごま油を垂らすことが特徴です。(ごま油が溶けた鉄に似ているから)香りのよいおみそ汁になりました☺️

鉄骨いなりちらしはCaやFeが多く含まれているひじきや小エビを使っているのでその名前がつきました🦐

お家でも作れるのでぜひ作ってみてください☺️

給食ではスクランブルエッグも混ぜ込んでいますが、後から乗せた方が色がキレイになるかと思います。

 

11月6日(水)の給食

今日の給食

🍁ごはん 🍁牛乳 🍁中華丼 🍁白ごまつくね

給食

野菜たっぷりの中華丼は子どもたちにも人気でした♡

★今日の給食室★

白菜は芯と葉を分けて切っています。

火の通りが違うので、芯と葉で入れるタイミングをずらして調理しています。

イカやエビは下茹でしてから混ぜ合わせています。

11月5日(火)の給食

今日の給食

🍁おっきりこみ 🍁牛乳 🍁みそポテト

給食

今日は埼玉県の郷土料理のおっきりこみとみそポテトです。

甘辛のみそだれがやみつきになります✨

おうちでも簡単に作れるのでぜひ♡

じゃがいも3個分

<材料>

・じゃがいも 3個

⚪︎小麦粉 大さじ5

⚪︎水 大さじ1

・油 適量

⭐︎みそ 小さじ2

⭐︎砂糖 大さじ1と小さじ2

⭐︎しょうゆ 少々

⭐︎水 大さじ1弱

 

<作り方>

①じゃがいもは1cm程度のいちょう切にする。

②⚪︎を合わせてバッター液を作る。

③①のじゃがいもを②に絡めて油で揚げる。

④合わせた⭐︎に絡めたら完成✨

※給食室ではタレも加熱していますが、ご家庭では和えるだけでも大丈夫です。

★今日の給食室★

みそポテトができるまで

①じゃがいもの皮をむき、いちょう切にする。

切る

②バッター液を絡める。

③油で揚げます。

くっついてしまうのではがしながら揚げます。

④作ったタレと和えます。

子どもたちからはおいしい😋と好評でした♪ 

11月1日(金)野給食

今日の給食

🍂きゅぽらんパン 🍂牛乳 🍂から揚げ 🍂ゆでブロッコリー 🍂米粉麺入り野菜スープ

給食

今月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。この月間はみなさんに埼玉県の農畜産物や郷土料理などを通してふるさとへの愛着を深めてもらおうという期間です🤗

今月はいつもより多く、埼玉県産の食材や郷土料理が登場します\(^^)/

初日の今日は川口市のマスコットキャラクターきゅぽらんが描かれたメロンパンでした!

きゅぽらん

きゅぽらんだけ先にくり抜いて食べている児童や、逆にきゅぽらんを最後まで残して食べている児童が見られました🤣

 

★今日の給食室★

ブロッコリーは生のものを使用しました🥦 

ブロッコリー

全員にいくようにちいさめの一口大に切ってからよく3回洗い、塩茹でしました。

茹ですぎるとボロボロになってしまうので、調理員さんと相談しながらちょうどいい硬さで提供できました\(^^)/

 

 

10月31日(木)の給食

今日の給食

🍁ふわとろオムライス 🍁牛乳 🍁かぼちゃの豆乳クリームスープ

給食

かぼちゃとコーンのペーストがたっぷり入っていたので濃厚でおいしいスープができました♡

ふわとろオムライスは大好評でした💖

10月30日(水)の給食

今日の献立

🍁ごはん 🍁牛乳 🍁さんまの塩焼き 🍁れんこんとひじきのきんぴら 🍁さつま汁

給食

今日はさんまにさつまいもと、秋を感じられるメニューでした🍁

きんぴらはれんこんのシャキシャキ感がアクセントになり、食べやすく仕上がりました♡

 

★今日の給食室★

給食室にはオーブンなど焼くことができる調理機器がないので、焼き魚などはボイルパックのものを購入して茹でて調理しています。

加圧処理されているので、骨までやわらかく食べることができます🤗

さんま

栄養士の独り言🍀いつかスチームコンベクションオーブンをお迎えしたいなぁ…

10月29日(火)の給食

今日の給食

🍂上海やきそば 🍂牛乳 🍂ぎょうざ 🍂ヨーグルト

給食

★今日の給食室★

今日は野菜たっぷりの上海焼きそばでした。

たまねぎ

野菜

量が多いので、3釜で具材を炒めて調味したあとに別釜でゆでた麺を混ぜ合わせて作りました♪

炒め

力仕事なので、2人で息を合わせながら混ぜてくれました🤗

混ぜ

10月28日(月)の給食

今日の献立

🍁とりそぼろごはん 🍁牛乳 🍁豚汁

給食

とりそぼろごはんはシンプルな調味料でできるのでおうちでもよかったら作ってみてください🤗

とりそぼろごはん 4人分

<材料>

・鶏ももひきにく 200g

・焼きちくわ 2本

・にんじん 1/3本

・しょうが 1片

・干ししいたけ 2〜3枚

・サラダ油 適量

★砂糖 大さじ1と小さじ1

★しょうゆ 大さじ1強

⚪︎片栗粉 小さじ1/2

⚪︎水 小さじ1

<作り方>

①干し椎茸は水で戻し、角切り、ちくわは5mm程度のいちょう切り、にんじんは千切り、しょうがはみじん切りにする。

②サラダ油でしょうが、ひき肉を炒め、にんじん、ちくわ、干ししいたけを炒める。

③合わせた★を入れて炒め煮にする。

④⚪︎を入れてとろみをつけて完成。

ご飯と一緒に食べてください♡

 

10月25日(金)の給食

今日の給食

🍁バターロール 🍁牛乳 🍁ハンバーグステーキ 🍁こふきいも 🍁野菜スープ

給食

★今日の給食室★

ハンバーグは釜にお湯をわかして大きな網に並べたハンバーグをいっぺんに蒸しています。

ソースは別で作って、食缶に並べたハンバーグにかけて配缶しました☺️

ハンバーグ

こふきいもは調理員と栄養士で硬さを何度も確認しながら作ったので、ベストな茹で具合でお届けできました♡

10月24日(木)の給食

今日の献立

🍁キムタクごはん 🍁牛乳 🍁イワシフライ 🍁かきたま汁

給食

★今日の給食室★

キムタクごはんは具を作ってから炊いたごはんと混ぜ合わせて作りました🤗

たくあんの食感がよく、豚肉とキムチとよく合います♡

具

具を炒めてとっておきます。

ごはん

調味料を入れて炊いたご飯に具を混ぜ合わせます。

混ぜる

ヘラ一本で混ぜるので、重労働です!