ブログ

令和4年度ブログ

グリーンセンターに行ったよ!(なかよし学級校外学習)

11月28日(月)、なかよし学級の児童全員で川口市立グリーンセンターへ行きました。曇り空の中での出発となりました。

徒歩でグリーンセンターに出発!

グリーンセンターに到着!

グリーンセンターに到着すると園内の「さくら広場」へ行き、そこで荷物を置くとミニ鉄道に乗りました。

ミニ鉄道を降りると、今度はさくら広場周辺にある遊具等で遊びました。1年生から6年生までの縦割り小グループで活動するということで、高学年児童は、下級生の面倒を見ながら楽しく活動していました。

 午前中の活動を終えると、「芝生広場」に移動し、そこで昼食をとりました。「お弁当はおいしいな!」

 昼食を終えると、グリーンセンターに新しくできた「アスレチック」を楽しみました。ここでは各自がお金を用意して入場料を支払い、楽しみました。

 「アスレチック」を終えると、名残惜しいのですが、学校への帰途につきました。帰りはバスを使って帰るということで、ここでも乗車料金は自分で支払い、帰ってきました。バスの中でもマナーを守って乗ることができました。

 丸一日の活動でしたが、上級生は下級生の面倒を見たり、一人一人が料金を支払ったり、と学校では体験できないことも体験することで、よい学習となりました。

学んでみよう狂言(6年生)

 11月25日(金)、公益財団法人 能楽協会の方と狂言師の方をお招きして、狂言に関する学習を行いました。

 本校の体育館で、冒頭、狂言師の方から能・狂言の歴史、狂言のという演劇の所作や鑑賞の仕方などを教えていただきました。

 そして実際の狂言を鑑賞しました。見せていただいたのは、国語の教科書にもある『柿山伏』と演目です。見る前に、「難しい言葉遣いなどがありますが、気にせず雰囲気で楽しんでください。」というお話があってから始まりました。

 演技中、なんて言っているのかわからなくても子供たちから笑い声が上がり、楽しい鑑賞になりました。

 鑑賞が終わった後、「実際に皆さんにもやってもらいましょう。」と言っていただき、子供たちも柿の木から柿をとって食べ、おいしいというセリフを言うところまで稽古してもらいました。

 最後に狂言の笑い方を教えてもらい、全員で笑って終わりました。日本の伝統芸能を味わう機会が少ない中、貴重な体験ができました。国語や音楽社会の学習にも出てくるということで、これからの学習に生かしていきたいと思います。

 

 

いじめはいけないよ!(いじめ防止に関する授業)

11月24日(木)、埼玉県弁護士会の弁護士の方々をお招きして、いじめに関する学習会を行いました。

 実施したのは、4、5、6年生で各学級に弁護の方が一人ずつ入り、子供たちにいじめが人権問題であることなど、弁護士らしい切り口で子供たちへお話ししてくれました。

 ドラえもんに出てくるのび太とジャイアン、スネ夫やしずかちゃんを登場人物にしていじめのメカニズムやその解決方法などを話し合ったり、説明してくれたりして、とても有意義な学習になりました。

 これからも優しい上小っ子であってほしいと思いました。

古き良き伝統に感謝し、未来に向かって!(開校150周年記念式典開催!!)

 11月19日(土)、晴天の良い天候に恵まれ、開校150周年記念式典が行われました。明治6年2月に開校した青木学校を前身とし、その後日本の激動期や、様々な教育の変革も乗り越え、ここに開校150周年を迎えることができました。

 式典は厳粛なムードだけでなく、華やかな雰囲気のある温かい式典となりました。

 開式前のアトラクションでは、本校金管クラブの児童と上青木中学校吹奏楽部での合同演奏が行われ、迫力のある演奏でした。

 式は、川口市長、川口市議会議長、川口市教育委員会教育長を主賓としてお招きし、盛大に行われました。

 また国歌、川口市民歌の斉唱、校歌の合唱では、本校卒業生の保護者でもある声楽家の原口様をお迎えして、会場にいるすべての参加者と一緒に歌いました。

 6年生が在校生代表として式に参加しましたが、児童代表の児童が良い伝統を引き継ぎ、新たな上青木小を築いていくという決意を話し、たくましく感じました。

 保護者・地域とともに、『チーム上青木小』として新たな上青木小を築いていきます!

 

化石について学習しよう!(川口市立科学館講師の方を招いて)

11月16日(水)、川口市立科学館の方を招いて理科の化石の学習をしました。

 科学館の先生をお招きして理科の学習をするのは、9月に行って2回目ということでもあり、子供たちも理科の体験活動に慣れており、意欲的に学習することができました。

 まずは化石の発掘をしました。

 化石が入っているであろう岩石を丁寧に砕いて中にある化石を取り出す活動を行いました。中からは、植物の葉を取り出すことができ、子供たちにとっては良い体験になったようです。

 この後、地球の歴史についてお話をしていただき、進化と絶滅について詳しく知ることができました。

 次に行った活動は、化石のレプリカ作りです。サメの歯の化石とアンモナイトの化石を作りました。

 理科の学習がますます楽しくなりそうです。

 

修学旅行(その2)

昨日(11月10日(木))、夕食が終わった後、ふくべ細工と買い物をしました。ふくべ細工です。

買い物の様子です。

そして修学旅行2日目は朝の散策から始まりました。

湯本温泉の源泉に行きました。硫黄のにおいに圧倒されていました。

そしてホテル最後の朝食です。朝からおかわりしていて元気いっぱいの様子でした。

その後そこでホテルの方と退館式を行いました。ホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。

ホテルを出発して華厳の滝へ行きました。壮大な滝に驚いていました。

そして修学旅行最後の活動、日光江戸村に着きました。江戸村では事前にグループで決めておいたアトラクションに赴き、楽しんでいました。

そして修学旅行最後の食事、日光江戸村のカレーライスを昼食に食べました。全員、無事学校に帰ってくることができました。この2日間で大きく成長した姿を見せてくれました。最高学年6年生として、残りの小学校生活も頑張ることを願っています。

楽しい思い出をつくろう❗️(6年修学旅行)

11月10日(木)、修学旅行に出発しました❗️小学校生活最初で最後の宿泊体験旅行になります。よい思い出をつくってきます。

輪王寺です。

日光東照宮五重塔です。

三猿です。

陽明門です。

唐門です。

小さい小さい眠り猫です

鳴龍です。

二荒山神社です。

たくさん歩いて美味しく昼食が食べられました❗️

お腹がいっぱいになったところで次はハイキングです。戦場ヶ原を歩きました。

ネイチャーガイドの方が自然なことをいろいろ教えてくださいました。

たくさんの自然を満喫することができました。キツネを見た、というグループもあったようです。

宿に到着しました。ホテルの方の話を聞いて、一息つきました。

そして夕食です。美味しく頂きました。

この後はふくべ細工をし、お風呂に入って、お土産を買い、おやすみなさい❗️

『秋と一緒に』(低学年生活科校外学習)

 11月4日(金)、1・2年生が、生活科の単元『秋と一緒に』の学習をするため、グリーンセンターへ徒歩で行ってきました。

 上青木小学校からは徒歩で片道30分以上はかかるのですが、朝から元気よく出発しました。

 そしてグリーンセンターに着くと、2年生は1年生をリードしながら、敷地内で秋を探したり、アスレチックで楽しく遊んだりすることができました。

秋探しの様子

アスレチックで遊んでいる様子

 楽しく活動した後は、1・2年生のグループで昼食をとりました。

 帰りは少し疲れましたが、秋を探すという学習だけでなく、下級生の面倒を見たり、上級生にお世話してもらったりする中で、相手を思いやる気持ちや感謝する気持ちも学習できたようです。

自分の目標、達成することで来たかな?(持久走大会)

10月27日(木)、青木町公園陸上競技場にて、全校児童による持久走大会を行いました。運動日和の晴天の中、子供たち一人一人が自分の目標をもって約1か月練習を積み重ねてきた成果を発揮した大会となりました。

1年生女子

1年生男子

2年生女子

2年生男子

3年生女子

3年生男子

4年生女子

4年生男子

5年生女子

5年生男子

6年女子

6年男子

目標に向かって努力すること、毎日コツコツ取り組むことのよさを実感できる1日になったことでしょう。

中学校に行ってみよう!(6年生中学校訪問)

 10月25日(火)、6年生が上青木小学校の隣にある上青木中学校へ行きました。

 今、6年生は自分の夢をかなえるために、中学校進学にあたって、中学校はどんなところか、自分の夢をかなえるために中学校で何ができるか、そして今、中学校進学に向けて残りの小学校生活をどのように過ごせばよいのか、という学習をしています。子供たち一人一人が中学校に対して知りたいこと、興味あることを事前に考え、それを調べるためにこの日中学校見学を行いました。

 上青木中学校では授業見学、中学生へのインタビュー、部活見学の三本立てで見学させていただきました。

理科の授業

英語の授業

国語の授業

総合的な学習の時間

中学生へのインタビュー

中庭での部活動見学

校庭での部活動見学

6年生の子供たちは、この日見学したことをこれからまとめ、発表し合い、残りの小学校生活をどう過ごせばよいか考えることになります。中学校訪問をきっかけにして、一人一人が自分の人生をしっかり考えられるようになることを願っています。