ブログ

令和4年度ブログ

感動的だった、お別れ会!(なかよし学級)

 3月10日(金)、なかよし学級に在籍する子供たちの保護者をお招きして、6年生とのお別れ会を行いました。

 卒業を控えた6年生が体育館に入場し、卒業生一人一人の紹介を行いました。

 在校生は、6年生のはなむけとして歌を歌いました。

 そして在校生から6年生へプレゼントを渡しました。

 この後は会場にいる在校生と保護種に向けてリコーダーの演奏と、思い出のスライドショーそして自分の親に向けてプレゼントを渡しました。

 最後に卒業生の保護者から我が子へはなむけの言葉を伝えました。

 大きく成長したなかよし学級の6年生。卒業証書授与式も堂々とした態度で参加、羽ばたいていってほしいと思います。

七輪体験(3年生)

 3月8日(水)、9日(木)に3年生が七輪体験を行いました。

 3年生の社会科では、『川口市の昔の人々の暮らし』という学習があり、この学習と総合的な学習の時間をコラボさせて今回の七輪体験を行いました。

 初めに担任の先生から活動の説明があり、また保護者の方々にも手伝いに来ていただきました。

 いざ火起こし、という場面ではなかなか火が着かず、新聞紙が燃えるばかりというグループもありましたが、なんとかどのグループも点火させることができました。

 七輪の中の炭が良い具合になってきたころ、お餅を焼いて食べました。

 昔の人々の使った道具を使ってみることで学ぶことはもちろんですが、火をつけることすらあまり経験のないこととということで、子供たちにとって大変意義深い活動になりました。

今まで、ありがとうございました!(6年生)

 2月28日(火)、6年生の子供たちが保護者と校長先生、教頭先生を招待して感謝の会を行いました。

 3つのグループに分かれてそれぞれ学んだ学習の成果を発表しました。

 合奏の発表

日本の歴史クイズ

詩の暗唱(群読)

 そして子供たちから、見に来てくださった自身の保護者の方へ家庭科で作成した刺し子をプレゼントしました。

  

 最後に全員合唱をして感謝の気持ちを表しました。

 あと少しで卒業です。一日一日を大切に小学校生活を送ってほしいと願っています。

認知症の方々へ思いを馳せて(5年生)

2月28日(火)、5年生が上青木地域包括センターの方々をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。

 新型コロナ前までは、毎年行っていたということですが、この3年間実施しておらず、久しぶりの学習となりました。

 認知症は病であること、そして『困った人』ではなく、『困っている人』なのだ、ということをわかってほしい、という講師の先生の話が心に響きました。今回の学習を通して高齢者の方に優しく手を差し伸べられる人になってほしいと願っています。

大きな災害への備えを大切に!(4年生)

 2月27日(月)、4年生が川口市危機管理部危機管理課の方をお呼びして、防災学習を行いました。

 初めに災害とは何か、そして川口市の現状について説明してもらいました。

 防災に関する川口市からの本をいただき、真剣に学ぶことができました。

 災害に遭った時は自分の身を自分で守る、災害に備えて今から何をしなければならないか、などたくさんのことを学ぶことができました。

 いざということに備えて今からできることをできるようにしておくことが大切ですね。

 

6年生の皆さん、今までありがとうございました!(6年生を送る会)

 2月24日(金)、6年生を送る会が行われました。

 3年生による花のアーチと、金管クラブで、6年生を向かい入れ、会が行われました。

  

 各学年が感謝の発表をしました。

   3年生

   2年生

   1年生

   なかよし学級

   4年生

   5年生

 各学年の発表が終わるごとに6年生からそれぞれの学年に送りたい『漢字』をプレゼントしました。

 全ての学年の発表が終わると、6年生からお礼の歌の発表がありました。

  

最後に児童会旗を5年生に引き継ぎました。

  

  

6年生が退場して会が終わりました。心温まる会となりました。在校生の皆さん、6年生の思いを受け止めて、もっと良い上青木小学校にしていきましょう。

浦和レッズの皆さん、楽しいひと時をありがとうございました!(6年生)

 2月21日(火)、6年生が浦和レッズの皆さんをお迎えして、『浦和レッズハートフルクラブ』という活動を行いました。

 1時間目に体育館に集まり、元日本代表の落合さんから、サッカーの話や人として大切なことについてお話していただきました。みんな真剣に聞いていました。

 そしてそのあとはグランドに出て、浦和レッズのコーチの方々とサッカーを楽しみました。

 サッカーを通じて、挨拶をすること、周りの人のことを思いやること、みんなと一緒に楽しむこと、などを学ぶことができました。中学校へ行っても、この日学んだことを思い出して学校生活を送ってほしいと思います。

上小誕生日、おめでとう!

 2月24日(金)、今年度最後の開校150周年行事、タイムレターとお祝い給食を行いました。上青木小の開校記念日は、この翌日2月25日となり、明治6年開校ということで、今年150歳になります。

 この写真にある郵便ポストは、明治6年当時のものを再現したものです。このポストに、10年後の自分を含め、伝えたい人に手紙が届く、という活動をしました。10年後が楽しみです。

 そしてお祝い給食を食べました。

 明治になってから食べるようになったといわれている牛肉のステーキと、上青木小のマスコットキャラクター『すずかみくん』のシールが貼ってある誕生日ケーキを食べました。

 いよいよ月曜日からは上青木小151年目が始まります。子供たち一人一人が未来に向かって成長することを願っています。

 

いつも楽しい本を読んでくださり、ありがとうございます。(朝読書・読み聞かせ)

 上青木小学校では、毎週木曜日の8時半から朝読書の時間があります。地域の方々を中心とした『おはなしのたね』という読み聞かせの方々に来ていただき、各学年に本を読んでくださいます。

 子供たちは読み聞かせのある日はとても楽しみにしています。

 今年度はあと数回で終了となりますが、1年間子供たちに楽しい本を読んでくださり、ありがとうございました。

中学生の皆さん、ありがとうございました!(なかよし学級 上青木中学校との交流会)

 2月14日(火)、上青木中学校の中学生を招いて、小中交流会を行いました。中学生自身が進行役となって、会の運営を行いました。

  開会のセレモニーを終えると、小グループになって互いに自己紹介を行いました。

 この後、ゲームをして楽しんでから、小、中それぞれ発表会を行いました。小学生は、校内音楽会で演奏した合奏を聴いてもらいました。

 中学生は、合唱を聴かせてくれました。

 また、中学生からは素敵なプレゼントをもらいました。

  お返しに小学生からも中学生へプレゼントを渡しました。

 最後に上青木中学校へ進学することになるであろう6年生を中心に中学校生活に関する質問をして中学校生活への期待としました。

 小・中学校が連携して交流が集うすることは子供たちにとってとても意義のあることになります。こういう活動を引き続き続けていければ、と考えています。

クラブ活動、楽しみだな!(3年生クラブ見学)

 2月9日(木)、3年生がクラブ見学をしました。クラブ活動は4年生から始まる教育活動ですが、来年度4年生になる今の3年生が来年度に向けて、①クラブ活動とはどんなものなのか、②クラブ活動には何があるのか、③各クラブ活動はどんな雰囲気なのか、などを知り、自ら決定する場としてこの見学が設定されています。校庭にて

理科室にて

家庭科室にて

体育館にて

視聴覚室にて

音楽室にて

3年生の皆さん、やってみたいクラブ活動ありましたか?来年度のクラブ活動が楽しみですね。

『鬼は外 福は内!』(なかよし学級 豆まき会)

2月6日(月)、なかよし学級で豆まき会をおこないました。

 初めに『節分』について、クイズ形式で学んだり動画を見たりして内容や歴史などについて学習しました。

 次に学級対抗豆まき大会を行いました。

 先生方が作った紙を丸めた大きい豆(?)を鬼の顔めがけて投げて、口の中に入った個数を競い合いました。「もっとやりたい!」と言っている子供たちが多く、節分の勉強をしながら楽しく活動もする、というとても良い経験をすることができました。

 

お家の方々へ届けよう響き渡るハーモニー!(音楽発表会)

 1月28日(土)、保護者の方々をお呼びしての音楽会(音楽発表会)を行いました。

 この前日は、子供同士が聴き合い、音楽を味わう校内音楽会が行われ、翌日のこの日、お家の方々に練習してきた合唱や合奏を聴いていただき、達成感を味わうということで、この発表会が行われました。

1年生『ジッパ・ディー・ドゥー・ダー』『ミッキーマウスマーチ』

3年生『よろこびの歌』

2年生『世界に一つだけの花』

なかよし学級『ひまわりの約束』

5年生『エル・クンバンチェロ』

4年生『狼なんかこわくない』

6年生『アルルの女・第二組曲より ファランドール』

 どの学年も、ご来校いただいた保護者の皆様の心に響いたハーモニーを届けることができたと思います。運営に関しましては、新型コロナ対応を行った上で、コロナ前にできる限り近づけようと計画いたしましたが、行き届かない部分もあったかと思います。次年度への反省として受け止めたいと思います。ご協力、ご参観、ありがとうございました。

 

 

体育館いっぱいに響け!素敵なハーモニー!!(校内音楽会)

 今日(1月27日(金))、校内音楽会が行われました。昨年度は、新型コロナ対応ということで、校内音楽会は中止とし、保護者の皆様に学年ごとに聴いていただく発表会のみを行いましたが、今回は、複数の学年が体育館に集まり、目の前で互いに聴き合うというコロナ対応前に近い形式で実施することができました。

全員合唱『はじめよう コンサート』

3年生『空飛ぶにわとり』

1年生『小さな世界』

2年生『少年少女冒険隊』

なかよし学級『ツバメ』

4年生『帰りの会のサンバ』

5年生『変わらないもの』

6年生『地球星歌~笑顔のために~』

 どの学年も素晴らしい発表ができました。明日(1月28日(土))は、保護者の皆様に向けての発表会となります。 

 再び素晴らしい歌声と演奏ができることを願っています。

待ちに待った校外学習(3年生)

1月13日(金)、3年生が校外学習に行きました。3年生は入学してから初めての校外学習で、子供たちはこの日を待ち望んでいました。行き先は茨城県自然博物館ということで、天候にも恵まれ、楽しく行くことができました。博物館に到着❗️

館内では恐竜の化石や様々な動物の標本などが展示してあり、勉強になったようです。

暖かい日差しの中、昼食を食べました。

食後は広場で鬼ごっこをしたりして楽しく活動することができました。

はじめての校外学習はとてもよい思い出になったようです。

上手に書けたかな?(書きぞめ競書会 その2)

1月11日(水)に引き続き、1月12日(木)も競書会が行われました。この日は3,4年生が取り組みました。

3年『しぜん』 

  

4年『なの花』

 3,4年生も高学年と同様、一生懸命に取り組んでいました。特に3年生は初めての書きぞめ、競書会でしたが、頑張っている様子が印象的でした。これを機会に習字のよさ、日本の文化について関心を高めてほしいと願っています。

上手に書けたかな?(書きぞめ競書会)

 1月11日(水)と12日(木)の二日間で書きぞめ競書会が行われました。広い体育館で学年ごとに真剣に取り組む行事です。初日は5、6年生が行いました。

5年『明るい声』

6年『緑の大地』

 5、6年生の一心不乱に取り組む様子が印象的でした。二日目は3、4年生です。上手に書けるかな?

高校生の皆さん、ありがとうございました!(市立川口高等学校生徒との書きぞめ練習会)

12月20日(火)、5年生が川口市立高等学校書道部の方をお呼びして、書きぞめ練習会を行いました。

 初めに高校生の皆さんにお手本を書いてもらいました。5年生の子供たちは真剣に見ていました。

 そして今度は自分たち(5年生)の番です。

 高校生の皆さんに書き方を教えてもらいながら一生懸命練習しました。

 最後に感謝の言葉を伝えるとともに、高校生から励ましの言葉をいただきました。

 年明けの1月11、12日は3年生から6年生による書きぞめの競書会が行われます。それに向けて今から一生懸命練習していきましょう!

社会科見学に行ってきました!(4年生校外学習)

 12月16日(金)、4年生が社会科見学に行きました。

 4年生は社会科で埼玉県についての学習をしています。そこで、東秩父村にある手すき和紙の体験活動と、埼玉県の中央を流れる荒川の学習ということで、川の博物館に行きました。

 手すき和紙の体験活動では、施設の方の説明を聞いた後、一人一人が手すきの体験活動をしました。

 寒い中、冷たい水で手がかじかみそうになりながらもしっかり体験できました。

 和紙作りに従事している方々の苦労や思いを実感することができました。

 この後、川の博物館へ向かいました。川の博物館に到着すると、昼食をみんなでとりました。

 お家の方へ感謝の気持ちでいっぱいです。おいしくいただきました。

 そして川の博物館の見学です。

 館内では、荒川に関する産業や人々の歴史、暮らしなどについて学ぶことができました。

 館外では、水車小屋を見たり、荒川の源流から河口までの大型模型を見たりして荒川についていろいろ学ぶことができました。

 埼玉県に住んでいる私たちにとって、埼玉県を学習することは大変意義のあることだと思います。そういう意味でも、子供たちにとって有意義な校外学習になりました。

 

情報教育研修会

 12月5日(月)、全教職員による情報教育の研修会を行いました。

 川口市では、(株)ベネッセコーポレーションの教育用アプリ『ミライシード』が今年度から導入されています。このアプリを有効活用した授業の構築を図るため、講師の先生をお招きして研修会を行いました。

 子供たちには、一人一人に貸与されているタブレット端末にこのアプリがすでにインストールされています。これを使って日常的に授業に使っていますが、もっと有効活用をしていきたいという先生方の意向で今回の研修が行われました。

 今後定期的に研修を行い、先生方の技能アップと子供たちへの楽しい使い方などを習得していきます。ますます楽しい授業づくりに取り組んでいきます。

グリーンセンターに行ったよ!(なかよし学級校外学習)

11月28日(月)、なかよし学級の児童全員で川口市立グリーンセンターへ行きました。曇り空の中での出発となりました。

徒歩でグリーンセンターに出発!

グリーンセンターに到着!

グリーンセンターに到着すると園内の「さくら広場」へ行き、そこで荷物を置くとミニ鉄道に乗りました。

ミニ鉄道を降りると、今度はさくら広場周辺にある遊具等で遊びました。1年生から6年生までの縦割り小グループで活動するということで、高学年児童は、下級生の面倒を見ながら楽しく活動していました。

 午前中の活動を終えると、「芝生広場」に移動し、そこで昼食をとりました。「お弁当はおいしいな!」

 昼食を終えると、グリーンセンターに新しくできた「アスレチック」を楽しみました。ここでは各自がお金を用意して入場料を支払い、楽しみました。

 「アスレチック」を終えると、名残惜しいのですが、学校への帰途につきました。帰りはバスを使って帰るということで、ここでも乗車料金は自分で支払い、帰ってきました。バスの中でもマナーを守って乗ることができました。

 丸一日の活動でしたが、上級生は下級生の面倒を見たり、一人一人が料金を支払ったり、と学校では体験できないことも体験することで、よい学習となりました。

学んでみよう狂言(6年生)

 11月25日(金)、公益財団法人 能楽協会の方と狂言師の方をお招きして、狂言に関する学習を行いました。

 本校の体育館で、冒頭、狂言師の方から能・狂言の歴史、狂言のという演劇の所作や鑑賞の仕方などを教えていただきました。

 そして実際の狂言を鑑賞しました。見せていただいたのは、国語の教科書にもある『柿山伏』と演目です。見る前に、「難しい言葉遣いなどがありますが、気にせず雰囲気で楽しんでください。」というお話があってから始まりました。

 演技中、なんて言っているのかわからなくても子供たちから笑い声が上がり、楽しい鑑賞になりました。

 鑑賞が終わった後、「実際に皆さんにもやってもらいましょう。」と言っていただき、子供たちも柿の木から柿をとって食べ、おいしいというセリフを言うところまで稽古してもらいました。

 最後に狂言の笑い方を教えてもらい、全員で笑って終わりました。日本の伝統芸能を味わう機会が少ない中、貴重な体験ができました。国語や音楽社会の学習にも出てくるということで、これからの学習に生かしていきたいと思います。

 

 

いじめはいけないよ!(いじめ防止に関する授業)

11月24日(木)、埼玉県弁護士会の弁護士の方々をお招きして、いじめに関する学習会を行いました。

 実施したのは、4、5、6年生で各学級に弁護の方が一人ずつ入り、子供たちにいじめが人権問題であることなど、弁護士らしい切り口で子供たちへお話ししてくれました。

 ドラえもんに出てくるのび太とジャイアン、スネ夫やしずかちゃんを登場人物にしていじめのメカニズムやその解決方法などを話し合ったり、説明してくれたりして、とても有意義な学習になりました。

 これからも優しい上小っ子であってほしいと思いました。

古き良き伝統に感謝し、未来に向かって!(開校150周年記念式典開催!!)

 11月19日(土)、晴天の良い天候に恵まれ、開校150周年記念式典が行われました。明治6年2月に開校した青木学校を前身とし、その後日本の激動期や、様々な教育の変革も乗り越え、ここに開校150周年を迎えることができました。

 式典は厳粛なムードだけでなく、華やかな雰囲気のある温かい式典となりました。

 開式前のアトラクションでは、本校金管クラブの児童と上青木中学校吹奏楽部での合同演奏が行われ、迫力のある演奏でした。

 式は、川口市長、川口市議会議長、川口市教育委員会教育長を主賓としてお招きし、盛大に行われました。

 また国歌、川口市民歌の斉唱、校歌の合唱では、本校卒業生の保護者でもある声楽家の原口様をお迎えして、会場にいるすべての参加者と一緒に歌いました。

 6年生が在校生代表として式に参加しましたが、児童代表の児童が良い伝統を引き継ぎ、新たな上青木小を築いていくという決意を話し、たくましく感じました。

 保護者・地域とともに、『チーム上青木小』として新たな上青木小を築いていきます!

 

化石について学習しよう!(川口市立科学館講師の方を招いて)

11月16日(水)、川口市立科学館の方を招いて理科の化石の学習をしました。

 科学館の先生をお招きして理科の学習をするのは、9月に行って2回目ということでもあり、子供たちも理科の体験活動に慣れており、意欲的に学習することができました。

 まずは化石の発掘をしました。

 化石が入っているであろう岩石を丁寧に砕いて中にある化石を取り出す活動を行いました。中からは、植物の葉を取り出すことができ、子供たちにとっては良い体験になったようです。

 この後、地球の歴史についてお話をしていただき、進化と絶滅について詳しく知ることができました。

 次に行った活動は、化石のレプリカ作りです。サメの歯の化石とアンモナイトの化石を作りました。

 理科の学習がますます楽しくなりそうです。

 

修学旅行(その2)

昨日(11月10日(木))、夕食が終わった後、ふくべ細工と買い物をしました。ふくべ細工です。

買い物の様子です。

そして修学旅行2日目は朝の散策から始まりました。

湯本温泉の源泉に行きました。硫黄のにおいに圧倒されていました。

そしてホテル最後の朝食です。朝からおかわりしていて元気いっぱいの様子でした。

その後そこでホテルの方と退館式を行いました。ホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。

ホテルを出発して華厳の滝へ行きました。壮大な滝に驚いていました。

そして修学旅行最後の活動、日光江戸村に着きました。江戸村では事前にグループで決めておいたアトラクションに赴き、楽しんでいました。

そして修学旅行最後の食事、日光江戸村のカレーライスを昼食に食べました。全員、無事学校に帰ってくることができました。この2日間で大きく成長した姿を見せてくれました。最高学年6年生として、残りの小学校生活も頑張ることを願っています。

楽しい思い出をつくろう❗️(6年修学旅行)

11月10日(木)、修学旅行に出発しました❗️小学校生活最初で最後の宿泊体験旅行になります。よい思い出をつくってきます。

輪王寺です。

日光東照宮五重塔です。

三猿です。

陽明門です。

唐門です。

小さい小さい眠り猫です

鳴龍です。

二荒山神社です。

たくさん歩いて美味しく昼食が食べられました❗️

お腹がいっぱいになったところで次はハイキングです。戦場ヶ原を歩きました。

ネイチャーガイドの方が自然なことをいろいろ教えてくださいました。

たくさんの自然を満喫することができました。キツネを見た、というグループもあったようです。

宿に到着しました。ホテルの方の話を聞いて、一息つきました。

そして夕食です。美味しく頂きました。

この後はふくべ細工をし、お風呂に入って、お土産を買い、おやすみなさい❗️

『秋と一緒に』(低学年生活科校外学習)

 11月4日(金)、1・2年生が、生活科の単元『秋と一緒に』の学習をするため、グリーンセンターへ徒歩で行ってきました。

 上青木小学校からは徒歩で片道30分以上はかかるのですが、朝から元気よく出発しました。

 そしてグリーンセンターに着くと、2年生は1年生をリードしながら、敷地内で秋を探したり、アスレチックで楽しく遊んだりすることができました。

秋探しの様子

アスレチックで遊んでいる様子

 楽しく活動した後は、1・2年生のグループで昼食をとりました。

 帰りは少し疲れましたが、秋を探すという学習だけでなく、下級生の面倒を見たり、上級生にお世話してもらったりする中で、相手を思いやる気持ちや感謝する気持ちも学習できたようです。

自分の目標、達成することで来たかな?(持久走大会)

10月27日(木)、青木町公園陸上競技場にて、全校児童による持久走大会を行いました。運動日和の晴天の中、子供たち一人一人が自分の目標をもって約1か月練習を積み重ねてきた成果を発揮した大会となりました。

1年生女子

1年生男子

2年生女子

2年生男子

3年生女子

3年生男子

4年生女子

4年生男子

5年生女子

5年生男子

6年女子

6年男子

目標に向かって努力すること、毎日コツコツ取り組むことのよさを実感できる1日になったことでしょう。

中学校に行ってみよう!(6年生中学校訪問)

 10月25日(火)、6年生が上青木小学校の隣にある上青木中学校へ行きました。

 今、6年生は自分の夢をかなえるために、中学校進学にあたって、中学校はどんなところか、自分の夢をかなえるために中学校で何ができるか、そして今、中学校進学に向けて残りの小学校生活をどのように過ごせばよいのか、という学習をしています。子供たち一人一人が中学校に対して知りたいこと、興味あることを事前に考え、それを調べるためにこの日中学校見学を行いました。

 上青木中学校では授業見学、中学生へのインタビュー、部活見学の三本立てで見学させていただきました。

理科の授業

英語の授業

国語の授業

総合的な学習の時間

中学生へのインタビュー

中庭での部活動見学

校庭での部活動見学

6年生の子供たちは、この日見学したことをこれからまとめ、発表し合い、残りの小学校生活をどう過ごせばよいか考えることになります。中学校訪問をきっかけにして、一人一人が自分の人生をしっかり考えられるようになることを願っています。

防災について考えてみた!(4年生)

10月25日(火)、4年生が日本赤十字社埼玉支部の方を招いて防災学習を行いました。

 4年生は社会科と総合的な学習の時間で防災について学習します。日本赤十字社には自然災害の話だけでなく、災害に遭った時にどう行動すればよいかについて詳しく話をしていただきました。

 川口市で自然災害が発生した場合について説明していただき、単なる知識だけでなく、実際の行動のありようも教えていただき、子供たちにとって学びの多い学習となりました。

『一人一人が生き生きと思考し、主体的に学ぶ児童の育成』

10月18日(火)、埼玉県算数数学研究会主催の授業研究協議会が本校で行われました。

研究主題『一人一人が生き生きと思考し、主体的に学ぶ児童の育成』に設定し研究を積み重ね、この日授業研究協議会を開催することができました。研究授業は1年生、3年生、6年生の3学年で実施し、その後全体会を経て、低・中・高学年ブロックに分かれての分科会を行いました。

1年生

3年生

6年生

全体会

分科会

 上青木小の教職員は、今回の協議会を生かし、算数における指導法の工夫改善を進め、子供たちの学力向上に努めていきたいと、決意を新たにしました。一人でも多くの子供たちが「勉強楽しい。」「算数がわかるようになった。」と言えるようこれからも精進してまいります。

生活科校外学習に行きました!(2年生)

10月14日(金)、2年生が茨城県自然博物館へ行きました。朝から雨で、傘を差しながらバスに乗りましたが、日ごろの行いの良さで、現地に到着した時には薄日の射す天候になり、楽しく活動することができました。

 恐竜の化石や様々な動物の骨格標本、生きた小さな虫や小動物、魚なども展示してあり、みんな興味津々で学習することができました。

 天気が良くなったので、外で昼食とし、気持ちよく食事をとることができました。

 食後はみんなでトンボやバッタをとってみたり、鬼ごっこをしてみたりするなどして楽しく活動することができました。

 豊かな自然と友達との交流は、2年生にとって大変貴重な良い体験となりました。この経験を生かしてこれからの学校生活を過ごしていきましょう。

 

 

 

赤い羽根共同募金、始めました!

今週10月12日(水)から来週18日(火)まで、福祉栽培委員会の子供たちが中心となって、赤い羽根共同募金を始めました。

 社会貢献の一つとして、子供たちの善意が多くのところで生かされるとよいですね。

3年ぶりです!全員が参加した運動会!!

10月1日(土)、まさに運動会日和といえる青空の下、運動会が開催されました。新型コロナ対応により、過去2年間、全校児童による運動会が実施できませんでしたが、新型コロナ感染防止対策を行った上で、開校150周年と銘打ち、全校児童による運動を行いました。1、2、3年生にとっても全校児童が一堂に会した運動会は初めて、そして6年生にとっても最上級生として、小学校生活最後の運動会は思い出に残るよい運動会になったことでしょう!

1年生1年生

2年生2年生

3年生3年生

4年生4年生

5年生5年生

6年生6年生

 

 

理科って楽しいな!(川口市立科学館講師を招いての理科の学習)

9月13日(火)、川口市立科学館の先生を講師に招いて、理科の授業「月の満ち欠け」について6年生が学習しました。

 科学専門の方を講師に招いての授業ということで、一人一つずつ月を持ち、自分が地球になった気持ちで月の満ち欠けを観察するという実験を行いました。

 実際の月を見てもわかりにくい月の満ち欠けを実際に体験して「なるほど!」と納得している様子が見られました。今回の授業をきっかけにして理科の学習が楽しくなってほしいと思っています。

 

楽しかったよ!夏祭り!!

先週6月29日(水)、全なかよし学級合同による、夏祭りがありました。

 何日も前から準備を重ね、この日を迎えました。

 当日は、的あてや宝探しなど、楽しい活動でいっぱいでした。

来年の夏祭りも楽しみですね。

はじめての校外学習❗️

6月17日(金)、1年生が東武動物公園に行きました。少し蒸し暑さがありましたが、天候に恵まれ、楽しく行くことができました。

動物公園に着くと、班でウォークラリーをしました。いろいろな動物を見ながら園内を散策しました。

みんなで初めてお弁当を食べました。楽しく食べることができました。

ふれあい広場でウサギやひよことのふれあい体験をしました。はじめて触った児童もおり、優しい気持ちにもなったようです。 

豊かな自然体験と友達との交流、1年生にとって貴重な1日となりました。この経験を活かして、学校生活をよりよいものにしていきましょう。

5年生の大貫海浜学園(その2)

浜辺に着くと貝拾いをしました。

お目当ての桜貝を拾えた児童は大喜びでした。

学園に着くと食事です。大貫名物、はかりめご飯とアジフライは美味しくいただくことができました。

学園を後にすると東京湾観音での写真撮影をしました。

展望台から見た東京湾はすごい迫力がありました。

新型コロナで日帰りとなった大貫海浜学園ですが、子どもたちにとっては思い出の残る良い大貫海浜学園になりました。

来たぞ!大貫❗️❗️

6月13日(月)、5年生が大貫海浜学園へ行きました。晴天にも恵まれ、充実した活動になりました。

海の安全祈願を副学園長さんにしていただき、ハイキングに出発しました。

ハイキングを始める時、遠くに東京湾観音が見えていました。

歴史の勉強が楽しみです!(6年歴史教室)

5月31日(火)、川口市文化財センターの方を指導者にお招きして、オンラインによる歴史教室を行いました。

 社会科の学習で、歴史の勉強が6年生から始まります。川口市では、貝塚が見つかったりして、土器がたくさん出土されています。本来ならば、実物を実際に見たいところですが、新型コロナ対応ということで、オンラインでの学習になりました。でも詳しくいろいろな説明をしていただいたことで、子供たちにとっては良い学習となりました。

交通事故にあわないように!

5月20日(金)、1年生と3年生を対象として、交通安全教室が行われました。

1年生は『道路の歩き方』ということで、川口市交通安全指導員の方が丁寧な指導をしていただきました。

続いて、3年生には『自転車の乗り方』についてご指導いただきました。

楽しく、わかりやすく教えていただきました。また実際に自転車に乗りながら、交通ルールを教えてもらいました。

今、川口市では子供の交通事故が増えてきているとのことです。この交通安全教室をきっかけにして、上青木小の子供たちが交通事故に遭わず、毎日元気に過ごすことができることを願っています。

 

夢や願いを乗せて、大空に舞い上がれ!(開校150周年行事)

5月18日(木)、全校児童による航空写真撮影・バルーンリリースを行いました。

本校は今年度、開校150周年を迎えています。そこで、これを記念に行われる周年行事の一環として、この航空写真撮影・バルーンリリースを行いました。

撮影の図柄は、本校のマスコットキャラクター「すずかみくん」とし、全児童が様々な色のエプロンを付け、撮影に臨みました。

以前は、実際に飛行機が飛んできて撮影をしていたのですが、今回はドローンを使っての撮影ということで、子供たちはドローンを一生懸命探していました。

撮影終了後、子供たち一人一人に風船が配られ、カウントダウンと同時に風船が子供たちの手から離れると、風船は子供たちの夢や願いを大空に運んでくれました。滅多に体験できる行事ではないことでもあり、子供たちにとって大変貴重な体験となりました。

 

救急法研修会

5月17日(火)、全教職員による救急救命法の研修会を行いました。

 本校では、来月から水泳学習が始まります。水泳中の事故ゼロに向けて万全を期すため、全教職員による救急救命法に関する研修会を行いました。心肺蘇生法に加え、AEDの使い方に関する確認、いざという時の教職員の動きなとについて確認をしました。今年度も安心、安全な水泳学習にいたします。

科学っておもしろい!

5月17日(火)、4年生が今年度初めての校外学習、川口市立科学館へ行きました。正面玄関で諸注意を聞いた後、初めにプラネタリウム見学をしました。

星座のことを知ったり、星の動きを見たりして、そのたびに感動の声が上がっていました。

プラネタリウムを見学した後は、科学館を見学しました。

理科工作をしたり、実験をしたりして、科学の不思議を学習することができました。

これをきっかけにしてみんなが理科好きな子になっていけるとよいですね。

去られた先生方、おかえりなさい!

先週、5月2日(月)、離任式が行われました。

この3月末に上青木小学校を去られ、新しい学校に着任された先生方が、最後のお別れのあいさつをしに再び上青木小学校にお越しくださいました。

例年であれば、体育館を使って、全校児童が去られた先生方をお迎えするのですが、新型コロナ対応ということで、校庭で全校児童が去られた先生方とお別れすることにしました。お別れした先生方からは、お別れの言葉だけでなく、子供たちに励ましの言葉もかけていただき、思い出の残るよい式となりました。

(6年)税金って何だろう?

5月2日(月)

6年生が社会科の学習で、税理士の方をお招きして、租税教室を行いました。
税金の意味や使い方、社会の役に立っていることなどいろいろなことがわかったようです。よい学習になりました。