🍛今日の給食🥐
4月30日(水)の給食
★今日の給食★
🌸ごはん 🌸春巻 🌸ナムル 🌸中華風コーンスープ
今日は人気メニューのパリパリ春巻!
冷めてもパリパリしているのでこどもたちにも人気のメニューです♡
ナムルはいつもの野菜サラダより量が少なかったので、配膳が難しそうでした💦
★今日の給食室★
人気の春巻きですが、中心温度を測る際に中に空洞があるので、少しコツがいります。
具の部分にしっかり温度計が当たるようにして測っています✨
加熱の際は85度以上と決められていますが、ほとんどは90度以上まで温度がいくように加熱しています🔥
ナムルは初登場!!
野菜をゆでてからタレと合わせて汁気を切りながら配缶しました☺️
スープの卵は一つずつ割ってとき、仕上げに少しずつ入れます🥚
4月28日(月)の給食
★今日の給食★
🌸ごはん 🌸牛乳 🌸かじきとポテトのごまあえ 🌸春キャベツのみそ汁
今日は今年度の取組み「かむ力を育てるメニュー」で、かじきとポテトのごまあえです♪
子どもたちからは甘辛の味付けで「ごはんと合う!」や「とってもおいしい♡」「どれがおさかなだったの?!」などたくさん感想をいただきました♪
★今日の給食室★
キャベツや白菜ははがしてしっかり中まで洗っています。(3回)
かじきとポテトのごまあえはたれを作って、じゃがいもとかじきをそれぞれ揚げてからゴマと一緒にたれに合わせています💞
★今日の給食指導資料★
今日の「かじきとポテトのごまあえ」は、今月のかむ力を育てるメニューです。しっかりかむことは、体にとって良いことがたくさんあります。日ごろからよくかんで食べるようにしましょう。
4月25日(金)の給食
★今日の給食★
🌸黒パン 🌸牛乳 🌸ウィンナーソテー 🌸ボイルキャベツ 🌸マカロニのクリームスープ
今日はさくらの形のマカロニもスープに入れました🌸
こどもたちはパンに切り込みを入れてホットドックのように食べていました☺
★今日の給食指導資料★
今日は黒パンにウィンナーソテーとボイルキャベツをはさんで食べてください。
マカロニのクリームスープにはさくらのかたちのマカロニが入っています。
さて、ここでクイズです。マカロニは何からできているでしょうか?
①小麦粉 ②じゃがいも ③魚
正解は①の小麦粉です。おいしくいただきましょう。
4月24日(木)の給食
★今日の給食★
🌸ごはん 🌸牛乳 🌸マーボー豆腐 🌸ポークしゅうまい 🌸甘夏
★今日の給食室★
甘夏は6等分して提供しました!
種がたくさん入っていました。甘夏の名前とは反して苦みと酸味があるさっぱりとしたみかんでした🍊
4月23日(水)の給食
★今日の給食★
🌸たけのこごはん 🌸牛乳 🌸メヒカリの竜田揚げ 🌸新たまねぎのみそ汁
今日は春が旬のたけのこと新玉ねぎをたっぷり使った献立でした☆
毎年残り気味のたけのこごはんですが、今年は鶏肉と油揚げを多めに入れたことで味がよくなり、残食も少なかったです♡
★今日の給食室★
たけのこは新物のホールを使用しました🌟
付け根のぼこぼこしたところを包丁でそいで、半分に切って中の白いもの(チロシン)を洗い落とします。
食べても問題はないのですがよりおいしくするために洗っています。
そのあとは短冊に切ってから鶏肉、油揚げ、たけのこと調味料で煮て下味をつけます。
そのあと、汁と具を分けて、煮汁はお米を炊くときの水分に合わせます!
お米を入れて釜で炊きます!
炊き上がったごはんに下味をつけた具を混ぜ合わせて完成です♡
おこげのかたい部分はまぜながら取り除いています。
見た目は地味ですが、食感や味は最高のたけのこごはんになりました(*´▽`*)
★今日の給食指導資料★
今日は新たまねぎをたっぷり使ったみそ汁です。さて春に出回る新たまねぎは、茶色いたまねぎとは違って白っぽいのですが、それはなぜでしょう。3択クイズにしたので考えてみてください。
①太陽を当てないで育てたから ②乾かしていないから ③白い種類のものだから
正解は②の乾かしていないからです。みなさんが普段見る茶色いたまねぎは、収穫して1か月ほど干して乾燥させています。干している間に表面の皮が乾燥して茶色くかたくなり、保存することができます。新たまねぎは収穫してすぐに売られるので保存はできませんが、水分が多くて甘みが強いのが特徴です。甘い玉ねぎをたくさん食べてください。
4月22日(火)の給食
★今日の給食★
🌸ツイストパン 🌸牛乳 🌸ポークビーンズ 🌸フルーツカクテル
フルーツカクテルの果物は缶詰の果物のような食感なこともあり、好き嫌いが分かれています。
見た目は色とりどりできれいでした🌟
★今日の給食室★
給食室では異物混入防止のために缶詰の使用を控えています。
川口市ではこのようなパックに入っているものを使用しています。
個人的にはみかんが入ってほしい。。🍊
これにカットゼリーと寒天を入れて混ぜて配缶します💞
ポークビーンズの大豆は乾燥の大豆を炒めてからコトコト1時間くらい煮ます!
その煮汁を使ってほかの炒めた具材と一緒に煮るのでコクがあって、とってもおいしいポークビーンズになります*
調味料を入れる前にじゃがいもやにんじんなどの硬さをチェックしています。
4月21日(月)の給食
今日の給食
🌸ごはん 🌸エコふりかけ 🌸牛乳 🌸さわらの塩麹焼き 🌸豚汁
ザ和食の献立!!エコふりかけは豚汁を作るときにだしで使った鰹節を細かく切って甘辛く炒めて作ります♡実はこれが大人気!ごはんがすすむ味付けでごはんの残りも少ないです🤗
1年生ははじめての焼き魚でした🐟
やっぱり苦手な子が多かったようで一口も食べないまま残している子もたくさんいました…🥲
次は一口食べてみよう!もしかしたらおいしいかもしれないよ😆と声をかけました🙂おうちでも一口はがんばってみようの声かけをお願いします🤲
★今日の給食室★
エコふりかけを作るときは厚削りだと作れないので薄削りの(花かつお)で作ります。
炒め煮しながらソフトふりかけくらいに仕上げます!
焼き魚は学校にはオーブンなどの焼く機械がないので、ボイルパックという熱に強い袋に入った魚をゆでで加熱しています。その後袋から出して汁気を切って配缶します✨
★今日の給食指導資料★
今日は「エコふりかけ」です。どうして「エコふりかけ」という名前なのかというと、汁を作るときにかつお節でだしをとったのですが、だしをとった後のかつお節を使って作ったからです。いつもはだしを取り終えたら捨ててしまうかつお節ですが、まだまだおいしく変身できます。おうちでもまだ食べられるのに捨ててしまうものもあると思いますが、工夫すればおいしく食べられるものもあります。探してみてください。
4月18日(金)の給食
今日の給食
🌸コッペパン 🌸牛乳 🌸たちうおフライ 🌸春雨スープ 🌸しらぬい
今日はコッペパンにフライをはさんで細長いフィッシュバーガーにして食べていました☺
たちうおフライはお皿からはみ出しそうなほど長くて食べ応えがありました★
4年生には、3年生のときに食育の授業で行った食べものの働き(赤・黄・緑の三色分け)クイズを今日の給食の食材で出しました!
みんな覚えていて正しく分けることができました💮自分で食事を選ぶ際も確認してくれるといいなと思います。
★今日の給食室★
しらぬいは127個納品されました!3回洗って、酢を使って消毒してから6等分にしました🍊
種もなく、みずみずしくていいものが入りました☺
春雨スープの春雨はあらかじめ食べやすく短めにカットされているものを使用しています。
★今日の給食指導資料★
今日はコッペパンにたちうおフライをはさんでフィッシュバーガーにして食べる食べ方がおすすめです。デザートのしらぬいはある果物の別名です。なんの果物でしょう。3択クイズです。
①グレープフルーツ ②温州みかん ③デコポン
正解は③のデコポンです。デコポンと名乗るには味や産地などいくつかの条件を満たしていなければなりません。てっぺんがぼこっとしてるのが特徴です。おいしくいただきましょう。
4月17日(木)の給食
今日の給食
🌸麦ごはん 🌸カレーライス 🌸牛乳 🌸野菜サラダ
今日は一番人気といっても過言ではない人気メニュー!カレーです!
クラスに1枚ずつお花の型抜きにんじんを入れました。
教室ではだれが入ってた?!と賑わっていました★
このような取り組みも通して子供たちが給食を楽しみになってくれたらうれしいです♡
サラダも好きな児童が多く、もりもり食べていました☺
★今日の給食室★
サラダのドレッシングも給食室で作っています。
給食では果物とミニトマト以外はすべて加熱しているので、温野菜サラダです★
各クラス多めに配缶できました!
カレーはルゥを入れた後、仕上にたっぷりのチーズを入れています🧀
実はルウと一緒にスキムミルクも入れているので不足しがちなカルシウムがたっぷり入っています♪
★今日の給食指導資料★
今日は大人気メニューの1つ、カレーライスです。クラスに1枚、お花型のにんじんが入っています。当たった人はラッキー!何かいいことがあるかもしれません。
型抜きの外側のにんじんも入ってるので食べながら探してみてください。
4月16日(水)の給食
今日の給食
🌸こぎつねずし 🌸牛乳 🌸わかたけ汁 🌸お祝いゼリー
こぎつねずしは人気メニューの一つです♡子どもたちはモリモリ食べていました✌️
お祝いゼリーはいちごのさっぱりとしたゼリーでした🍓
写真を撮ったときはまだ少し凍っていました💦
★今日の給食室★
今年度からだしとりのときのかつお節が厚削りになりました🐟
今日のわかたけ汁はこんぶとかつお節からだしをとって作りました。
しっかりだしがきいているため、塩も少なく調理できました★
こぎつねずしはたっぷりの油揚げとひき肉、にんじんを調味料と一緒に炒め煮にします。
5月号の給食だよりにレシピを掲載予定なのでおうちでも試してみてください👀🩷
★今日の給食指導資料★
今日は春が旬のたけのことわかめを使った若竹汁です。たけのこは竹の芽の部分のことをいいます。竹は成長が早く、芽が出て10日ほどで竹に成長してしまうので、たけのことして食べることができるのは短い期間です。動物園にいるパンダは笹よりもたけのこの方が好きだそうですよ。春らしくさくらのかたちのかまぼこも入っています。
給食では季節を感じられるような工夫もしています。楽しみにしていてください。