児童のもつよさを伸ばし、家庭・地域から信頼される上青木小学校をめざして
〜いつも健康で明るい子ども 仲よく最後までがんばる子ども よく考え進んで勉強する子ども〜
児童のもつよさを伸ばし、家庭・地域から信頼される上青木小学校をめざして
〜いつも健康で明るい子ども 仲よく最後までがんばる子ども よく考え進んで勉強する子ども〜
一昨日の雪が嘘だったかのように、春らしい陽気になった3月21日(金)に
「卒業生お別れの会」が行われました。
(
5年生は在校生代表として24日の卒業式に出席しますが、
1~4年生は6年生と過ごすのも今日が最後です。
「6年生~!」と大声で呼びかける、1年生の姿が印象的なお別れの会となりました。
卒業を目前に控えた6年生は、3月6日(木)に浦和レッズハートフルクラブに参加しました!
1.仲間を信頼しおもいやる
2.互いに楽しむ
3.何事も一生懸命に
「あきらめないで続ければ嬉しいことに出合えると思うよ」と、落合キャプテンから話があり、
6年生は真剣な表情で聞き入っていました。
どのクラスも大盛り上がりで、サッカーを楽しんでいました。
もりコーチ、ロボコーチ、とらコーチからも熱くあたたかみある指導をもらいました。
浦和レッズハートフルクラブの皆さん、ありがとうございました!
2月21日(金)に6年生を送る会が開かれました。
にこにこ笑顔や堂々とした顔、少しはにかんだ顔など
6年生は思い思いの表情で体育館に入場してきました。
どの学年からも、心のこもったメッセージのプレゼントが送られました。
休み時間の遊びや、わくわくタイム、通学班、運動会、クラブ活動、委員会活動など・・・。
どの発表にも、6年生との思い出がつまっているように感じました。
全学年で歌う校歌はこの日が最後ということもあり、体育館中に元気な歌声が響きました
卒業の日が少しずつ近付いています
2月18・19日の二日間に、SKIPシティ映像ミュージアムのインストラクターさんを招いて
「公共CMをつくろう」の撮影を行いました。
各クラスで話し合ったテーマは以下の通りです。
1組「思いやり・やさしさ」
2組「環境」
3組「思いやり・やさしさ」
4組「安全」
さらに班ごとに話し合ってCMのテーマを決めて取り組んでいます。
最初にインストラクターと絵コンテの打合せを入念に行い、使う機材の説明を聞きました。
その後撮影場所に移動し、みんなで協力して入念にリハーサルを行ったり、カメラの位置をチェックしたりしながら
無事撮影を終えました
3月上旬にSKIPシティの映像ミュージアムで編集とまとめを行います。
どんなCMができあがるか楽しみです
2月14日(金)の朝に、上青木・前川地区民生委員や主任児童委員さんが来校されました。
生活委員や、「あいさつボランティア」の児童と一緒に行う、『あいさつ運動』です。
指先もかじかむ寒い朝でしたが、民生委員さんやあいさつボランティアさん達のおかげで、
いつも以上に、南門付近が明るい「おはようございます!」の声であふれました
あいさつボランティアさんも、ありがとうございます
上小っ子みんなのあいさつが、もっともっと増えるといいです
風邪症状で医師等により登校を控えるよう指示された場合は、
この様式をプリントアウトして記入し、
担任に提出してください。
(プリントアウトできない場合は、担任にお問い合わせください)